こんにちは。
休日に山寺に行ってきました。
食事はもちろん蕎麦。
また、もちろん立石寺に行ってきたので、そのときの様子を紹介します。
片道2時間かけて行ってきた
管理人の家から山寺まで車で約2時間くらいかかりました。
国道48号線(いわゆる仙台西道路)で山形方面へ。
山形に入るまでは、ほぼほぼまっすぐな道。
天童市に入り山寺方面へ。
山寺駅近辺に到着。
有料駐車場は駅近辺は、大体1日500円。
駅から少し離れると300円になりますが、山寺(立石寺)までは少し歩きますねー。
本日は、山寺駅周辺の駐車場に500円で停めました。
そしてちょうどお昼時なので、蕎麦屋を探してみることに。
山菜そば
瀧不動生蕎麦で、お昼をとることに。

玄関を通ると、テーブルにマイタケがどっさり置いてある。
畳のお座敷に通されて、メニューを見てみる。
今日は山菜そばを食べることに。

1200円。
値段も少し高かったので、期待したら期待以上の山菜そばが来ました(笑)
おつゆがこぼれんばかりのたっぷりボリューム山菜そばが・・・
マイタケの天ぷらも乗っていて、山菜どっさり感がすごいです。
蕎麦は山形の蕎麦らしく、固め。
山菜もしゃっきりと歯ごたえがあって、うめぇ。
お腹いっぱい&満足のお昼でした。
そして、いよいよ立石寺に行きます。

入山料300円で立石寺へ
高校生以上300円で入山開始です。
ちなみに入山料は
通常 | 大人: | 300円 | 団体(30名以上) | 大人: | 240円 |
中人(中学生): | 200円 | 中人(中学生): | 160円 | ||
小人(四歳児以上): | 100円 | 小人(四歳児以上): | 100円 |
となっています。
公式サイト(https://www.rissyakuji.jp/sanpai.html)
やー暑い&階段で入山早々汗だくですねー。

もう少し涼しくなってから来るべきであったと反省。
奥の院までたどり着くのかと・・・

それでも景色と涼しいところを楽しみながらめげずに進んで行くと一息できる五大閣が見えてきました。
五大閣の安定の気持ちよさ
山の上で屋根があって、風が涼しい。

生き返る。ここで体力を回復します。
五大閣から見える景色も絶景で大勢の参拝者が見とれてましたね~。

そして、奥の院へ。
奥の院へ無事到着
やった~。
無事に奥の院へ到着~。

早速参拝して、手を合わせて、早々に下山します。
のんびりしたいけど、帰りも遅くなりますからね。
無事下山
帰りは下山コースを通って降りました。

階段が急なので、足元注意なのと、濡れていると危ないので、滑りにくい靴は必要ですかね。
足元に気を付けながらも無事下山。

来年また奥の院と蕎麦屋さん目当てで来ます!
毎年山寺に登っていて気をつけた方がいいと思うこと
暑い日は避けた方がいい
気温高い時に山寺に上るとめっちゃキツイです。
林の中を進むので、涼しいところもあるのですが、休憩場所などは日が差す場所も多いし蒸している感覚です。
ですから、暑いのが苦手な人は春、秋の涼しい時に行くのをおススメします。
2021年の10月上旬はまだ暑かったです。
水は用意して行った方がいい
上っていくとどうしても汗をかきますし、のども乾いてきます。
ですから、水分補給は必須。
ただ、上の方に行くとペットボトルの単価高いですねー。
あの高さまで商品を運ぶしんどさを考えると仕方がないのですが。
入山前に購入していくのがいいです。
靴は滑りにくいものを
行けば分かりますが、下りはこけそうです。
雨の降った日に行ったことはありませんが、階段がすべりやすいのは容易に想像できます。。
ですから、靴は滑りにくいタイプでないと危険です。
まとめ
今回は山寺のおすすめ蕎麦一品。
立石寺入山の様子をお伝えしました。
立石寺の参拝は本当にきついですが、登りきったあとの達成感は良くて、ご利益もありそうな気がします。
駅周辺には、蕎麦屋さんも多くておすすめです!
コメントを残す