【タコ釣り】防波堤でタコ釣り 調理法も

こんにちは、マンガつれづれダイアリー読んで急にタコ釣りやってみたくなり釣行。

運良く?2匹釣れましたのでレポートしてみたいと思います。

目次

タコエギとタコテンヤを持って行った

行く前に調べてみたらタコ釣りにはいろいろ仕掛けがあるみたいです。

今回はタコエギタコテンヤを購入してみました。

タコエギとか

タコエギ

タコテンヤ

タコテンヤ

などなどいろいろあります。

とりあえずタコエギタコテンヤを購入してみました。

準備できたので釣行開始!

午後4時頃から釣行開始

仕掛けを落としてひたすら歩く

仕掛けを足元におとして

仕掛けを足元に落とす

仕掛けをずる引いて歩く

仕掛けをずる引く

これを繰返します。

タコエギつかってみたけど、まったく反応なし。

タコエギとタコテンヤしか持ってこなかったので、タコテンヤに変えてみます。

タコテンヤに変えたらタコ2匹

タコテンヤに変えて壁際に落として壁にそってズル引いてみました。

で数分後さっそくヒット!

というか明確なアタリではなくてズル引いててなんか急に止まった感じ・・・根掛かり?と思いつつリールを巻いたら巻けるのでもしかして?

とおもったら、元気なタコちゃん!

タコ1匹目

さらにまた、帰ろうと思いながらずるずる引いていたら、またヒット

タコ2匹目

その後雨が強くなってきたので、これでよしとして帰って来ました。

魚みたいに泳がないので、引き味はそれほど面白いというわけでもなかった。

でも、うれしかったー。

釣果とタックル 潮周りと天気

釣果

タコ2匹

使用したタックル

ロッド
9ftのシーバスロッド Mクラス ルアーウェイト42gまでのもの
リール
シマノ ナスキー ハイギア4000番代
ライン
PE1.5号
ショックリーダー
ナイロン 22lb

タコ釣りとしてはパワー不足のタックルのようですが、とくに不安なく上げられました。

タコ釣りだと専用のロッドにPEは3号以上が標準のようです。もっと大きいのがかかったら、きびしいかもしれないです。

テンヤ用の船竿でやるようになったので、そちらのご紹介も

ヒットしたテンヤ

ヤマシタ(YAMASHITA) タコ掛投用 カニ付 M10 TKNKM10ヤマシタ(YAMASHITA) タコ掛投用 カニ付 M10 TKNKM10

ヤマシタ(YAMASHITA) タコ掛投用 カニ付 M10 TKNKM10

ヒット時間

1匹目
16:50くらい
2匹目
17:05 くらい

潮回り(中潮)

満潮
07:10 104.6cm
干潮
13:44 34.2cm
満潮
19:55 108.4cm

天気

弱雨でその後だんだん強くなってきました。

釣ったタコを調理してみた

せっかく釣ったので調理してみました。

内臓を取り出す

胴体(あたまと思われているとこね)をひっくり返して内臓をとります。

目と口も忘れずに取ります。

スミ袋をやぶらないように気をつけてとります。

タコの内臓をとりだす

塩もみしてぬめりをとります。

このとき吸盤(きゅうばん)のなかに汚れがたまっているので、それもていねいにとります。

塩もみして泥をとる

沸騰(ふっとう)したお湯につけると足がきれいにまるまる。一気にいれないであしから少しずつ入れていきます。

タコのあしをつけて形をととのえる

5~8分ゆでる。

8分ゆでてみたら、ちと硬かったかもしれません。

あとは中身のお湯を捨ててふたをします。なべの余熱(よねつ)で蒸して終了です。

たこのゆであがり

以上はゆでるところまでですが・・・

以下

タコの下処理から柔らか煮までの動画があって勉強になります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はタコ釣行をレポートしてみました。

専用のタックルがなくても釣行可能なので、興味のある方はぜひ行ってみてください。食べてもおいしいです。

マンガつれづれダイアリーの2巻にタコ釣りと調理法まで載っていて分かりやすいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)