1万円以下のシーバス入門用ロッドまとめ

文章うざい人は目次で商品紹介に飛べます。正直読まなくても商品を選ぶのに問題ないです。

目次

ちょっとやってみたいけど、あまりお金出せない

シーバスロッド、高いですよね。

ちょっといいかなって思うロッドは軽く2万円超えたりするので、少しやってみようかなって感じではなかなか手が出せない価格です。

しかし、もちろん各メーカーさん入門者に配慮した価格帯のロッドを出しています。

ダイワ、シマノのような超大手からメジャークラフトのようなベンチャーまで1万円切るバリュープライスで提供しています。

そこで今回は1万円切るバリュープライスのシーバスロッドを語ってみたいと思います。

思ってることタラタラ語っていきます。

安いロッドのデメリット

まず、いきなりデメリットから語ってみようと思います。デメリットをしると大体どういった場所や長さを選べばいいかわかってくると思うんです。

そこであえてデメリットを挙げてみたいと思います。

キャストつかれる

これは言わずもがなですが、やはり安いロッドは柔軟性と反発力が弱いので、何回もなげると疲れてきます。

この辺いいロッドだと少し振っただけでルアーが勝手に飛んで行ってくれるので、疲れるどころかむしろ気持ちいいんですよね。

シーバスゲームは長時間何回もキャストするゲームなので、キャストがしやすいかどうかが釣果にかかわってきます。

のされやすい

かかった魚を制御するにはティップ(竿の先の部分)がまがりバット(グリップの近くの部分)の反発力が必要。

これが弱いとシーバスにのされやすいです。ですから、ちょっと大きなシーバスがかかるとあまり安いロッドだと難儀するかもしれないです。

やっぱり上位機種より感度は下がる

どうしても感度が下がると水の変化や小さな当たりを逃してしまいます。「ん?」と思った瞬間魚がルアーを話していたりするので、悔しい思いをするかもしれません。

適合ルアーウェイトは自分で探す

上記の感度の問題ですが、適合ルアーもバリュープライスだとメーカーの表記と実際に投げてみた感触では違います。

たとえば適合ルアー7g~21gと表記されていた場合、実際になげてみると7gだと軽すぎてルアーの動きがつかめなかったり、21gだと先おもりして投げるのがだるい感じがしたりします。

要するにメーカー表記の適合ルアーより実際の感覚による適合ルアーは若干狭い。と思っていたほうがいいです。

また、その感覚は自分で探していくしかないと思います。

購入後にいろいろな重さのルアーを購入してみて投げて、だいたいこれぐらいが操作しやすいな、っていうところを探るのがいいと思います。

とはいえ入門用には安いロッドでいいと思う。

とは言えやすくて欠点がなかったら皆安いロッドを買いますし、そもそも魚にとって釣り人の竿がいいかどうかは関係ないですよね。

むしろ、関係あるのはルアーが状況にあっているか(マッチ・ザ・ベイト)。

また、ルアーも1,000円以上、ものによっては2,000円近くする場合が多く、しかもルアーは釣果に直結するのでルアーをケチるわけにもいかないです。

ロッドに値段をかけてしまってルアーにお金が回らなくなったら本末転倒です。

ですから、1匹釣ってみて悔しい思いをした、あるいは、今のロッドだとどうしても釣れる気がしない。と感じたときに、自分にあったロッドを吟味して購入すればいいと思います。

その時にはいろいろ知識も増えているし、購入する時点で自分に合うロッドが見つかるかもしれません。

ちなみに管理人は、ロックフィッシュ用のロッドで1匹目を釣って、2匹目を狙うときには1万5千円くらいのロッドを買いました。

その後もう少ししたらもっといいロッドを買おうと思ったんですが、結局シーバスロッドは手放しました。

なぜかというとライトロッドで小さいシーバスを釣るのが面白くなって80センチなど大きなシーバスとか釣ってみたいと思わなくなったからです。

要するにメバルロッドを使うライトゲームに興味が移りました。

ですから、シーバスも少しやってみて、やりたいスタイルが出てきてから、もう少しいいものを買えばいいと思います。

では、1万円台のシーバスロッドをおすすめします。

港湾や小さな河川でやるなら8ftもしくは8.6フィートくらいがおすすめ

先に挙げたように価格帯の安いロッドはどうしても上位機種にくらべるとキャストが付かれるので、あまり難所、磯とかサーフとかはしんどいかな。と

そう考えると、港湾や河川でやってみるのがおすすめです。

足場の低い港湾やちょっとした河川が入門にはちょうどいいと思います。

港湾や河川でやるなら、それほど長いロッドは必要ありません。

むしろ港湾や狭い河川で足元など近場をせめるときに長いロッドだと取り回しに苦労するかもしれません。

そうすると極力短いロッド、8ftもしくは8.6ftくらいでちょうどいいと思います。

ただ、人があつまる港湾や河川のシーバスはスレていて釣れないケースが多いです。そういうときは人が手を付けていない河口や沖堤防などを広範囲に攻める必要が出てくるかもしれません。

そういった広範囲のシーバスをせめるときには9ft以上のロッドが必要になってくることも多いと思います。

そこで1万以下のロッドで8ft台のロッドを中心に、9ftのロッドも紹介していきます。

メジャークラフト ファーストキャスト

入門者にも上級者にも価格帯がやさしいロッドを連発しているメジャークラフト(通称メジャクラ)のロッドです。

メジャクラのなかでもファーストキャストは一番価格帯がやすい部類にはいります。

名前の通り入門用には最適なロッドです。

FCS-862L

ファーストキャストの中でも一番短くてやわめのロッドです。

ルアーウェイトが7-23gと軽めのルアーを投げるのにちょうどいいです。


FCS-902ML

9ftのも出ています。


他にも様々なラインナップがあります。

https://www.majorcraft.co.jp/roditem/4439

シマノ ルアーマチック

超大手メーカーシマノのバリュープライスロッドです。

S80L

8ftと短めのロッドです。港湾などの小場所で使うには最適なロッドです。

ルアーウェイトは4~21gと比較的軽いルアーも使いこなせます。


S86ML-4

8ftだと少し短すぎる人には8ft6インチのロッドもあります。

S86ML-4だとルアーウェイトは6~32gです。比較的大きなルアーも使いこなせると思います。2020年の新商品で4ピースが出ています。


S90ML-4

こちらは9ft ルアーウェイトは6~32gと86MLと同じです。


他にも様々なラインナップがあります。

http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/1677

http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/6104

ダイワ リバティクラブ

こちらもシマノと同じく超大手のメーカー、ダイワのバリュープライスロッドです。

気軽に楽しく釣りに行こう。のコンセプトで手に入りやすい値段になっています。

80L

8ft。ルアーウェイトは5~28gと軽量なルアーから使い込める仕様になっています。

管理人はこの商品持っていたのですが、メバルのあたりも楽しめるくらいだったので、この値段にしては感度がよかったと記憶しています。


86ML

8フィート6インチのもあります。LとMLがありますが、ここではMLを紹介

ルアーウェイトは7~35gと若干硬め。


90ML

もう少し長さが欲しい人にはもちろん9フィートもあります。

ルアーウェイトは7~35gです。


他にも様々な長さのラインナップがあります。

https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/salt_rd/liberty_cs/index.html

まとめ

1万円以下のシーバスロッドを紹介してみました。

シーバスはロッド以外にもリール、ルアーと各メーカーからいろいろなサイズのラインナップが出ているので気軽にやってみることができるようになっています。

よかったら参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)