初めて釣りに行くのでしたら、管理人は断然さぐり釣りがおすすめ
超簡単 初めての釣りにもオススメです。
直ぐ行けます。
複雑な仕掛けも必要なしです。
やり方は足下から海の底に落としてしゃくるだけ!
これだけでいろんな魚が寄ってきます。
こんな魚が釣れる
アイナメ

東日本に主に分布して東北地方が大物が多い。
掛かった時の首振りが面白くて病みつきになる引き。
ソイ類

強烈な引きが魅力。
日中だと障害物まわりに潜んでいることもおおいです。
カサゴ

これもブラクリのターゲットとしてよく取り上げられますね。
高水温時によく釣れる。
メバル

小さいながらも引きが魅力のロックフィッシュ。
これも、ブラクリによく反応します。
必要なタックル(道具)

ロッド
6~7フィート、2メートルくらいの短めのロッド
バスロッド、メバリングロッド、コンパクトロッド(振り出しのやつ)でOK!
あまり高くないものでいいです。
他にはテトラポット用のロッドでもやれます。
リール
釣具屋にいくとカゴで安いリールが糸付きで沢山積まれています。
探り釣りならそれで全然問題ありません。
でも、探り釣り以外でルアーフィッシングとかもやってみたいならもうちょっといいリールでもいいかもしれないです。
ライン(道糸)
ナイロンの2号がいいと思います。
糸はあまり太くなくても可。
外、糸の種類にはフロロカーボン、PEとありますが、ナイロンが一番安くて糸くせも少なく扱いやすいです。
探り釣りにはナイロンをおすすめします。
ブラクリ
オモリと針が一体になっているやつ。針の部分が出ていないから、引っ掛かりが少なく扱いやすい。
ナツメ型
オーソドックスなブラクリ
着底した時に、オモリが横になるので、エサが浮きやすい。
根がかりにも強い。
値段も手頃だし使いやすいです。
丸型
テトラの間をころがして行くのにいいです。
ブラー型
管理人が子供のころには無かった型。
見た目通り扁平なボディで水抵抗をうけてひらひら舞いながら底に落下していきます。
管理人はバスロッドでこれを遠投して釣ってました。
おすすめスポット
堤防

港を波から守っているいわゆる波止。
波が来る外側と静かな内側に分かれる。
外側ダメなら内側。と両サイドに落とせるのが魅力。
港のヘチとか

水揚げの魚が落ちたりしてエサが豊富なので魚が集まってきたりしています。
足場も低かったりして、大抵釣りやすい。
エサ
アオイソメ

釣りエサといえばこれ。
みたいなとこありますよね。
これに触れるかどうかが釣りに行った時の第一関門のようなところがある。
見た目の気持ち悪さに反してさすが活きエサだけあって、魚の食いつきはいいです。
虫エサ嫌!という人にはこんなのも。
サンマの切り身

カットして、針につける。
匂いと皮の光で魚にアピール。
オキアミ

エビっぽいやつ。エビに似てるがエビではないようです。
外れやすいのが難点。
でも魚の食いつきはいいです。
釣具屋でパックで売ってます。
釣り方
落とす
基本、真下に落とすだけでOK!
歩く
落として当たって来なければそこにはいないです。
あきらめて他に移動しましょう。
とくにいい場所
ケーソン(堤防のブロック)の継ぎ目
港や堤防ってブロック(ケーソン)をつぎ足しながら建設していきます。
このブロックの隙間。
ここに海藻が付いたりするので、魚が付きやすい。

この近辺に落としていくと釣果良好!
テトラの際

上らなくてOK!
堤防の折れている場所
堤防が折れてへこんでいるところがあると思います。
その近辺には魚が居着くことが多いです。
狙ってみましょう。
あれば便利
エサ入れ
フタ付きのエサ入れに入れておくと便利。
とくに虫エサは脱走するのでフタは必須。
道具入れ(バック)
プライヤー
魚から針を外すのに便利。
ハサミ
糸切りバサミ、ないと釣りにならないレベルで重要。
小物ケース
ブラクリとか入れておく。
区分けがあると整理しやすい
変更グラス
海面の乱反射で見えづらい時に付けます。
夏の紫外線で眼病のリスクも増えるので、その対策にも。
安全第一のためのライフジャケット
何年も釣りやっている人でも夢中になっている間に落ちる人が本当にいます。
なので、出来る限りライフジャケットは着けましょう。
フローティングベスト
ベストタイプは収納性が高いからこれあると、バッグは要らないです。
少し重いのが難点。
ウェストタイプ
ウェストポーチみたいに腰に固定するやつ。
自動膨張式だと落ちた時あせって膨張装置を探さなくて済みます。
肩掛けタイプ
すぽんと頭入れて肩にかけておくタイプ。
これも自動膨張式だと落ちた時も安心
まとめ
以上、探り釣りのまとめをしてみました。
探り釣りは投げなくてもいいし、仕掛けも簡単だし、初心者の方にもおすすめなやり方です。
良かったら、やってみてください。
コメントを残す