はじめに
こんにちは。
リールを新調しようかと思ってナスキーよりもっと上位機種買おうかと思っていました。
でも、予算おさえたいしな~と迷っているところにルアーフィッシングの有名な、村田基さんの動画見てそっこーナスキー買っちゃいました。
買ったらめっちゃよかったです!
以下、ナスキーの良かった点を書いていきます。
こんなひとに向かって書いています
- とりあえずかご売りのリールを買って、そっこーガタがきて後悔してる人
- 予算に限りがあるけどリールに満足したいよくばりな人
- リールはナスキーで十分!と思っている人でナスキーの良さを再確認したい人
目次
ナスキー21の進化
ナスキーも他のリールと同じくどんどん進化していますが、シリーズももう21です。
特に今回のナスキーがすごいのはHAGANEギアとサイレントドライブ!
HAGANEギア
金属の塊を高い圧力でプレスし、切削なしにミクロン単位の精度で仕上げる。精密冷間鍛造と言われる独自の技術が、硬く、粘り強いギアを生み、なめらかな巻きごこちを可能にする。
シマノ
シマノの高度技術HAGANEギア。これが、ナスキーにまで!
多少のあらい扱いをしてしまっても、ガタがきにくく長く使い心地がよい状態が続きます。
サイレントドライブ(500以外に搭載)
ボディ全体の基本設計、駆動関連部品をひとつひとつ見直し、部品間の微細なガタ、隙間、揺れを細部に至るまで徹底的に排除。改善の対象箇所はドライブギア、ウォームシャフト、ウォームシャフトピン、ウォームシャフトギア 、摺動子ギア など多岐に渡る。新たな次元での滑らかな回転性能、静粛性を伴った巻きごこちを実現しました。
シマノ
しずかでなめらかな巻き心地です。
管理人も使ってますが、なめらかでノンストレスな使い心地です!
1万円くらいでこれなら満足です。
ナスキーの良さはシマノさんの動画でまとめられています。
C3000を買った感想
まず、おどろいたのは1万円でこの軽さか! ということ。
軽さを感じて、巻き心地も良くなった印象 なにより見た目が高級感が増していて、愛用しているロッドにセットしても不満がまったくありません。
しばらく使っていようと思います。
C3000だけではもったいないので、それぞれの番手も紹介。
それぞれの番手
500
管理釣り場で小さめのスプーンや穴釣りでの短いロッドの相性がいいリールです。
1000
アジング、メバリングなど漁港などで小さめのターゲットをねらうときにいいロッドです。
短めで高感度のライトロッドとの相性がいいです。
C2000S、C2000SHG
漁港でよく使われる、アジ、メバルから中サイズのロックフィッシュまで幅広く対応できる番手です。
両方とも「S」が付いているので、浅溝のスプールです。
細いラインを巻く場合は、スプールの溝にスキマができてしまうので、使用するラインのしたに別なラインを巻きます。これを下巻きというのですが、
Sが付いているのは浅溝なので細いラインを下巻きなしで巻けます。
ハイギア(HG)モデルもあります。遠投して早く巻きたいときはC2000SHGがいいかもしれません。
HGだと一回の巻量がおおいですが、巻き心地は重くなります。
C2000S
C2000SHG
2500、2500SHG、2500HG
これも漁港などでよく使われる番手です。
少し太いラインを巻きたいときは2500がいいです。
細いPEを巻いてハイギアな巻きが欲しい場合には2500SHGがいいでしょう。
2500
2500SHG
C3000、C3000DH、C3000HG
シーバスやエギングなど少し長めのロッドにもちょうどよい番手です。
管理人はC3000をもっていますが、8フィート5インチのロッドに着けて、シーバスやロックフィッシュ、マゴチに使っています。
C3000シリーズはスプールが深いので、細いPEを巻くときには下巻きが必要です。
C3000DHはナスキーで唯一ダブルハンドルになっています。
ハイギアモデルC3000HGもあります。
C3000
C3000DH
C3000HG
4000、4000XG
シーバスやヒラメ、マゴチなどサーフでのフラットフィッシュ、イナダ、ワラサなどのショアジギングなどやる場合。
長めのシーバスロッドやショアジギングロッドに合わせるのにちょうどいいです。
4000番手にはエクストラハイギアである4000XGが出ています。
ハイギアよりももっと速く巻き取ることができます。
4000
4000XG
5000XG
船でのジギングなどにいいとおもいます。
これもエクストラハイギアなので、速く巻き取ることができます。
まとめ~
以上、シマノのナスキーをまとめてみました。
ナスキーは価格帯もお手頃ながら、長く心地よく使っていくことが期待できるリールです。
管理人もしばらく使ってみて、インプレしたいとおもいます。
コメントを残す