メバリングロッドでいけるライトチニングゲーム

こんにちは。

メバリングロッドでチニングはいけるのか?

いけます。

メバルロッドなどライトタックルでいくチニングは本当にスリリングで楽しいです。

やわめのロッドがクロダイの引きを受け止めて曲がるシーンは気持ちいいです。

そこで、メバリングロッドを中心とするおすすめタックルを紹介します。

この記事の内容

  • ロッド
  • リール
  • ルアー
  • コンセプト:なるべくやすく

管理人の独断でなるべく安く、ご紹介します!

目次

メバリングロッドのメリット

高感度

2~5gの軽量シンカー(おもり)、

5g程度のプラグ(ハードルアー)を使用するには、感度の良いメバリングロッドが最適です。

なぜなら、小サイズのルアーは小型のエサを好むクロダイの食性にヒット!

また、ワームで、ボトム(底)を探って行く場合には、軽量サイズのシンカーが有効になります。

なぜなら、軽量サイズのシンカーだと根がかりは激減しますし、

ふわふわと海底をただようワームは、神経質なクロダイにも違和感なくアピールしてくれます。

そうした軽量、小サイズのルアーで攻めるにはまさにメバリングロッドは「適(クロダイにとっては「敵」)」のひとことです。

クロダイシーズンオフにはメバリングやほかの魚種も!

クロダイのシーズンは春から秋なので、初秋から春までの間は、なかなか釣れなくなります。

なので、メバリングロッドだと秋からはメバリングやロックフィッシュとほかの魚で楽しめます。

一年中楽しめます。

メバリングロッドのデメリット

一方でメバリングロッドをクロダイに使うデメリットも、もちろんあります。

パワー不足です。

ここで、メバリングロッドをクロダイに使うメリット、デメリットをまとめると以下のようになります。

そこで、デメリットを補うためにメバリングロッドのなかでもパワーのあるものを選ぶ必要があります。

強めのメバリングロッドが最適

メバリングロッドといえど、クロダイの引きに対抗するにはパワーが必要です。

たとえば、0.1gのジグヘッドをなげるような、ペナンペナンなロッドではクロダイに簡単にのされてしまいます。

クロダイに引き込まれても反発してくれるバットパワーが必要です。

ちなみにバットとはグリップに近い部分です。

メバルのサイズでいえば30cm越えの尺メバルまで狙えるロッドがいいでしょう。

8gから10gのルアー、シンカーを扱えるロッドだと、バットパワーもしっかりしていて対応できます。

おすすめロッドを上げてみます

おすすめのメバリングロッド

品名ソアレBB S80L-T月下美人(メバルモデル) 83M-T・N
長さ(ft)8'0"8′3″
ルアーウェイト(g)0.8~102-15
適合ラインPE(号)0.2~0.80.15-0.6
自重(g)8286

上の二つは、メバリングロッドの中でも尺メバルなどにも対応するパワーのあるロッドです。

エントリーモデルなので、お値段も1万円台で購入可能!

ソアレBB

月下美人

また、月下美人で83M-T・Nは適合ルアー2-15と若干ハイスペック。

より高感度なスペックを求めるなら76L-T・Nの方がいいかもしれません。

おすすめリール

最近のリールはスペックの進化がはやくて、1万円台のリールでも十分チニングにも活躍してくれます。

ライトタックルには2000番台~2500番台くらいがバランス的にちょうどいいと思います。

たとえば管理人が愛用しているシマノでいうと、数年前にエントリーレベルを超えることがなかった、ナスキー、アルテグラでもスペックの高度化が進んで、ストレスなく釣りを楽しむには十分です。

品名アルテグラ2000S(シマノ)フリームスFC LT2000S(ダイワ)
ギア比5.15.2
ベアリング5/15/1
最大ドラグ力(Kg)35.0
自重(g)185185

両方とも1万円台で買えます。

アルテグラ2000S

もうちょっと安くする場合はナスキーでも十分だと思います。

ナスキー2000S

このスペックで1万円くらいですから、コスパいいです。

フリームス FC LT2000S

おすすめライン

PEでいうと0.3~0.6くらい。

0.6号ぐらいあると強度も安心です。

こちら、コスパいいと思います。メーカーも安心のラパラ

管理人がつかっているのはこちら。

太さは0.3号ですが、感度もいいしクロダイを岸に寄せるには十分な強度。

おすすめリーダー

12lbくらいあると安心

リーダーの強度をlb(ポンド)で測りますが、12lbくらいあると安心だとおもいます。

弱すぎるとクロダイの引きにきれてしまいますし、あまり強いのを求めると感度を犠牲にすることに・・・

ヤマトヨテグスをおすすめ。

コスパ的にも使いやすさからもヤマトヨテグスのリーダーをおすすめします。

価格もさることながら、製品のサイズも小さくて取り出しやすく携帯に最適!

管理人が愛用しているショックリーダーです。

強度で選ぶらならナイロン

クロダイの引きは強烈でばらしやすくナイロンだと柔軟性がたかくクロダイの急なひきこみにも対応してくれます。

感度で選ぶならフロロカーボン

軽量級のルアー、シンカーを飛ばすなら、感度のよいフロロカーボンをおすすめ

おすすめトップウォータープラグ

ポッパー

クロダイは雑食性で、イガイやカニを食べるほか、小魚を追い回したりもしています。

ここで、水面にポップ音(ポッパーが出す水温)をあげて、小魚が水面にいることをアピール、水面が割れてクロダイが食ってくるところを見ることができます。

おすすめのプラグを紹介します。

あまり大きすぎるとクロダイの警戒心をさそってしまいますので、クロダイ専用ルアーがおすすめです。

メガバス ポッピンダック

バスルアーでも有名なメガバスのポッパー

チヌ専用。ウェイトは6.5gと大きすぎず小さすぎずといったところ。

ザブラポッパータイニー

せっかくライトタックルでいくなら、小サイズのポッパーで。

3.7g

おすすめジグヘッド

根ガカリ必須のボトム攻めで、根ガカリ極力回避のジグヘッドを

チニングは基本、底ずる引きです。

なので、根ガカリが必須。

でもできるだけ、根ガカリは回避してストレスフリーで楽しみたいですよね。

そこで、チニング対応のジグヘッドを紹介!

BM.キール(アルカジックジャパン)

このスイカを割ったような形状で、水底のいろんなひっかかるところをすり抜けて根ガカリを回避!

底を感じ取るところもよくて、管理人も愛用しています。

ジャングルジム スリーパー

これもBMキールのように根ガカリを回避!フォールでふるえる設計で、波動を出してクロダイを誘います。

おすすめワーム

カニを模したクロー系やシュリンプ系が定番

クロダイは甲殻類も大好きで、水底にいるカニ類やエビ類も捕獲しています。

ですから、クロー系やシュリンプ系がずる引きゲームに有効!

 扇クロー(センクロー)  アルカジックジャパン

扇(おうぎ)のような大きなハサミでクロダイにアピール。

これとジグヘッドのBMキールと組み合わせれば最強かも?

シルバーウルフ アーバンシュリンプ2.8″ ダイワ

微波動系のシュリンプワームで低活性時のクロダイに有効。

おすすめ、近距離でのフナムシパターン

もうひとつフナムシパターンを管理人はおすすめします!

別に記事にしてあるので、こちらもご覧ください。

基本タックル以外の必須アイテム

ヘッドライト

クロダイは夜に活発に動くので、釣果が欲しければ夜の釣行は必須です!

管理人も欲しい。

充電式。明るさもよくAmazonの評価も良い。

タモ

クロダイは重量もあって、さすがに抜き上げは不可。というかライトロッドでタモは必須です。

1万円行ってしまうけど、折りたためるジョイントもセットでおすすめ。

安いやつだとこの辺?

これは別途おりたたみようのジョイントが必要です。いやなくても出来るけどチニングは歩き回るからコンパクトにしたほうがいいです。

プラスチックで軽量で良い。

フィッシュグリップ

クロダイの歯は強力でぜったいに指で口をつかんではいけません!

そこでフィッシュグリップの出番になります。

ダイワのやつ。

ひとつ持ってるとシーバスとかにも使えるから便利。

プライヤー

クロダイの口から針を外すときに必須。

ルアーフィッシングやっている人なら大抵持っているかと思いますが。

指で外すのは絶対NGです!

お値段も手頃!

虫除けスプレー

夜川に無防備でいくと地獄をみます。蚊やアブたちがおいしい血を待っています。

なので、虫よけスプレーは必須。

日焼け止め

日中のチニングには必須。

スキンガード

偏光グラス

紫外線きつくて照り返しも激しくて夏の海、川はまぶしいです!

目の保護のためにも偏光グラスを強くおすすめします!

管理人も使っているやつ。

メガネの上からかけられます。

スパイクシューズ

クロダイを狙うときは結構ゴロタ石だらけのところもあり、すべると大変危険なところも。

管理人も川岸で足をすべらせて片足を水に突っ込んだことがあります。

なので、石が転がっているところや護岸された川でやる時にはスパイクシューズは必須。です。

ダイワのフィッシングシューズです。

命預けるなら、これくらいだと安心。

何、高い?

安いのもあります。

ライフジャケット

クロダイを追いかけて夢中になりすぎて落ちないように足元には気をつけましょう!

万が一の時のためにライフジャケットの使用をおすすめします。

ダイワのやつ。

これぐらいだと万が一にも安心。

まとめ〜

以上、ライトチニングに必要なタックルをまとめてみました。

ライトタックルでいくチニングは本当にスリリングで楽しい。です!

よかったら試してみてください。ませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)