クロダイを狙っても釣れない
管理人、クロダイ釣りたくなっていろいろやってみたのですが、さっぱり釣れませんでした。
防波堤のあしもとに、カニやイガイを落とし込んでいくヘチ釣り。
テトラポットから5mくらいの専用竿でカニを落としていく前うち釣り、といろいろやってみたのですが、これはアタリの取り方が難しくて、どんかん、ずぼらな管理人には難しかったです。
タックルも売ってしまいしばらくはクロダイをあきらめていました。

虫ワームで釣る動画を見つける
そんなときYoutubeでクロダイを釣っていた動画をみつけました。
釣れれば御の字という動画です。
この動画では、川に行って虫ワームといわれるフナムシに似ているワームを投げてどんどん釣っているではありませんか!
これはやらなあかん!ということで管理人もやってみました。
実際にやってみたら釣れた!
さっそくAmazonで動画で使われていたエンジンのベビーチンというワームを購入。
クロダイの実績のある川に行ってやってみることに。
そして、動画の通りに投げてみたら見事釣れました。
正直管理人が住む宮城県は、関西や関東に比べてクロダイの個体数が多くありません。もちろんキビレもいないですし。
それでも、このやり方で釣れたので本当に感動しています。
それでは釣り方を紹介します。
釣り方のステップ
STEP0 タックル
メバリングロッドがいいです。1g程度のジグヘッドが扱える感度がいいロッドで尺メバルも上げられるバットパワーが欲しいです。
管理人はヤマガブランクスの83TZ Nano Flex を使っています。
STEP1 フナムシを探す
この虫ワームを使う釣りはフナムシに見せてクロダイを釣るゲームです。ですから、フナムシがいるところが必須。河口などでフナムシが多くいるところで目星をつけておきます。

STEP2 夜に行く
クロダイは夜になると岸に近づいてきますので、足元にむかって投下します。
フルキャストする必要はないです。すぐに足元に来ているので、すぐそこに放ればいいです。近くに投げた方が手返しがいいです。

そして、クロダイを求めて歩いていきます。
STEP3 虫ワーム登場
夜+フナムシの場所で虫ワームと投入していきます。
ジグヘッドは1g程度がいいです。ボトム近辺をふわふわと漂わせるので、極力軽いものがいいです。
そして針はクロダイをかけても曲がらないしっかりしたものを。
また、ワームは先に紹介した動画と同じくエンジンのベビーチンを使用しています。
クロダイの引き
めっちゃ強いです。しかも近距離でやりとりが始まるので持っている手にずっしりと引きが伝わってきます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は虫ワームでクロダイを釣る方法を紹介しました。
虫ワームで意外とつれるので、ぜひやってみたいと思います。
コメントを残す