kindle unlimitedで面白そうな勉強法が出ていたので読んでみた。
漸進する大人の勉強法
忙しい社会人 が、無駄な時間を削らずに 新しい習慣を身につけることは不可能です。
たっく. 漸進する大人の勉強法 (Kindle の位置No.237-238). . Kindle 版.
マイル ストーン
マイル ストーン( 一定 間隔 で 置い て ある 目印)を設定することの重要性。
一見大きな目標でも分割して、途中途中にマイルストーンを置いて到達しやすいようにする。さらに1日単位まで落としていくようにしていますね。
少しでも進む! 漸進する勉強法
漸進とは 1 順を追ってだんだんに進むこと。「目標に向かって―する」⇔急進。 2 少しずつ進歩すること。「―的に改良される」⇔急進。
goo辞書より
タイトル通り少しずつでも確実に進もうというスタンス。そのためにはどうするかという方法論のお話です。
スキマ時間の確保の仕方
休日に時間を取ろうとしてもすぐに流れてしまうと現実的なところがいいです。
日常のスキマ時間をどうやって学習時間にあてるか。
モチベーションの維持の仕方から環境の整え方まで解説されています。
電子化で身軽に
特徴的なのはなるべく電子化してしまおう、クラウド環境も使おうというところ。
タブレット、ノートパソコン、Evernote、ブックスキャンを駆使して、身軽に。
ブックスキャンを利用して持っている本を電子化、タブレットを活用するところは特に参考になった。
電子書籍の利点
確かに分厚い本だと開くのもおっくうだが、電子書籍にしてしまえば本の暑さに気後れすることも少なさそうです。
試しにkindle版で読んでみたらいいですね。
kindle fireなど結構安価なタブレットも出ています。
余計なものを失くしてしまって、勉強するしかない環境を作る。
電子化の意義として、身軽にすること。外出先でも重い参考書やノートを持ち運ばないで、さっと勉強に取りかかれるようにする。
もう一つが余計なものを極力無くして、勉強しかしない環境にする。
部屋の中も片付けて勉強以外に気が散らないようにします。
作業興奮を誘発させる
作業興奮。取りあえずやってしまうとあとはサクサク進んでしまうという心理状況を利用します。
よく言われる片づけ始めると部屋の隅々まで掃除してしまうという経験則ですね。
これを利用します。
著者の経験談
日商簿記3級の合格体験記を例に上げています。
勉強時間の確保が1日30分から1時間だったと。そしてどうやってスキマ時間を確保したのかなどが書いてあって参考になりました。
コメントを残す