マゴチのゆる系ルアーフィッシングのはじめ方

こんにちは。

夏からルアーフィッシングを始めるならマゴチゲームがおすすめです。

マゴチは釣りやすくて引きも面白い本当に楽しい釣りです。

そんなマゴチ釣りを紹介します。

この記事は管理人の独断により短いロッドでゆるく釣ることを紹介しています。

フラットフィッシュタックルで本格的にねらっていきたい方にはものたりない内容となっていますのでご了承ください。

目次

マゴチのことざっくりと

フラットフィッシュ

コチは上から押しつぶされたような平らな体が特徴。

ルアーフィッシングでは、その特徴からヒラメと並んでフラットフィッシュと呼ばれています。

分布域は太平洋側は宮城県から南、日本海側では山形県から南に生息しています。

その形態からマゴチは海底にひそんでいて近くを通る小魚、えび、カニなどを捕食しています。

マゴチは、その食生からルアーへの反応も大変よくてルアーフィッシングの人気ターゲットでもあります。

シーズンは初夏から秋

産卵期は初夏からで、浅瀬にやってきて産卵します。

ですから釣りのシーズンは、初夏〜秋。

この時期に河口や砂浜にはヒラメやマゴチを狙った釣り人が多く並んでいることもあります。

ですが、マゴチは漁港の中にも入ってくるため河口や砂浜に行かなくても堤防なのでも簡単に釣れる魚です。

そして、白身の高級魚で食べてもとてもおいしい魚です。

ではマゴチ釣りをすすめる理由をつぎつぎあげていきます。

マゴチ釣りは簡単

他のルアーフィッシングに比べても格段にハードルが低い

夏に釣れるルアーフィッシングのターゲットでは、スズキやイナダなどがいますが、ちょっと準備をしたり釣り方を覚えるのに時間がかかるターゲットです。

その点、マゴチはそれらのターゲットに比べて格段に始めやすい魚です。

また、準備するロッドも漁港などでやるのなら、ブラックバス用の短くて安いロッドでも十分です、

長いロッドで高いルアーをビュンビュン投げる必要がありません。

同じフラットフィッシュのターゲットとして、ヒラメがありますが、

ヒラメはけっこう釣るのは難しくてスズキと同じくらい気合と準備が必要です。

が、マゴチはふらっと堤防に行ってワーム(ソフトルアー)で釣れてしまいます

漁港や河口の浅瀬で釣れる

夏の海岸にいくとヒラメ、マゴチねらいの人がずらーと並んでいますが、マゴチだけねらうなら漁港や浅瀬の河口などで釣れてしまいます。

漁港の内側や河口の浅瀬に入り込んでくるので、それほどルアーを遠くまで飛ばさなくても釣れるので気軽にいって楽しめる魚です。

こういう浅くて足場の低いところでもマゴチが釣れる

タックル(道具)も安くて扱いやすので可

マゴチはそれほど難しいルアーアクションは必要ないです。

ですから、安くて短いロッドと小さめのリールで十分。

ルアーもヒラメなどのように1個1500円とか2000円とかの高価なのもは必要ないです。

6個入りで数百円のワームでぜんぜんいけます。

マゴチ釣りは楽しい!

マゴチの首振り

マゴチは針にかかると激しく体を左右に振って外そうとします。

その動きがロッドの先にコン、コンっと伝わっておもしろい引きを感じさせます。

釣ったときのひきがたのしい釣りです。

食べても美味しいよ〜

マゴチは高級魚。

白身でおいしい魚です。

からあげにしたり、煮(に)魚にしたり、刺身にしたり、いろんな料理で楽しめる魚です。

マゴチの釣り方

ではそんな楽しいマゴチ釣りのことをお伝えします。

釣る場所

漁港の内、外、もしくは浅い河口が釣りやすい

フラットフィッシングの雑誌などだと、サーフ(砂浜)での釣りが書いてありますが、

マゴチだけ狙うなら、漁港や浅場の河口でも行けます!

漁港内でしたら、風がつよい時は小魚が打ちつけられる堤防の外側が有望です。

また、海が荒れているときは小魚が漁港内に逃げ込んでくるので、漁港の内側をていねいに探っていくのがいいです。

一応、漁港のつもり

また、漁港でやる場合にはあしもとにヒットすることがあるので、それほど長いロッドも必要なく、釣りやすいです。

河口の場合は砂が堆積する中州のあたりが有望。

こういった場合は長いロッドが有利になりますが、フナムシやカニが多くいる岸にも寄ってきています。

岸の近くにもマゴチが寄ってきているので、足場が良いところであれば、短めのロッドでも十分いけます。

釣り方はひたすら底底底

ヒラメは小魚をおいかけて、かなり上の方まで泳いでいきます。

ヒラメに対してマゴチは上まで泳いでいくことがないです。

目の前にきたエサに対して、前に飛び出してエサをつかまえます。

ですから、マゴチの場合はひたすら底、底、底です。

根ガカリがすくないジグヘッドを使って底引いていくか、ちょんちょんと底をたたいていきます。

マゴチのタックル(道具)はヒラメにあわせなくていい

フラットフィッシュ専用のタックルでなくてもいけます!

フラットフィッシングの雑誌などを読むと長いロッドに海水に入れるウェーダーなど、重装備がひつように感じます。

マゴチだけねらうなら、そんなタックルはいらないです。

これはマゴチがヒラメと一緒に扱われているせいだと思います。

でも、マゴチはヒラメよりも気軽に連れてしまう魚です。

ヒラメとは違う

マゴチはヒラメと生態がにていることから、ヒラメと同じカテゴリーでフラットフィッシュと呼ばれていますが、釣り方に関しては違ってきます。

上の方で書いた通り、ヒラメは上の方までルアーを追いかけてくるので、ミノーやバイブレーション、メタルジグなどが有効になってきます。

それに合わせて、ロッドも長くて感度が良く、よく飛ぶものがいいです。

ですが、マゴチの場合はそれほどガチなタックルは必要ないです。

短めのロッドと小さめのリールでOK

ワームを底にちょんちょんやっていればよく反応してくれるので、短めのロッドで近くにワームを投げていれば意外とよく釣れます。

もちろん、大きいサイズをねらっていくなら、サーフ(砂浜)長いロッドを使って広範囲でさぐっていくのが有効です。

ですが、それほどサイズにこだわらず、気軽にたのしむなら短めのロッドでも十分です。

そして、リールもロッドに合わせて小さめのでOK!

ですからマゴチからルアーフィッシングをやってみるには、短めの安いロッドでもいいとおもいます。

おすすめロッド バスロッドなどでいいよ〜

はじめてやってみるならブラックバス用のロッドなどでもいいと思います。

もしくは、少し軽めのロックフィッシュロッド。

先にもあげたとおり、漁港や浅場の河口でやるなら、それほど長いロッドはいりませんし、

ブラックバス用のロッドやロックフィッシュ用のロッドなら、マゴチのシーズンオフになればそのままロックフィッシュに使えます。

ロックフィッシュのベストシーズンは初秋~次の初夏なので、ブラックバス用のロッドやロックフィッシュロッドを1本持っておけば、一年中使えます。

では、管理人の独断でおすすめロッドを紹介します。

ルアーマチック

シマノのバリュープライスロッドです。

汎用性が高くてしかも軽く、使いやすいロッドです。

お値段も記事を書いている時点で6千円しないくらいでお手頃です。

ちなみに管理人はこれの70ULを持っています。

これでマゴチを釣っていましたが、30センチくらいのマゴチなら余裕で抜きあげられてとても使いやすかったです。

ただ70ULですと、グリップの部分が短いので、これの76ULの方がいいかもしれません。

もっと短めの方がいいという人には

短いロッドの方が扱いやすいです。

リール

管理人はシマノをよく使うので、シマノのリールを紹介します。

大きさは2000番~2500番くらいがいいと思います。

ちょっと長く使いたいならナスキーがおすすめ

リールは釣具屋でかごで売っているやつが安いのですが、ちょっと長く使いたいなら、ナスキーをおすすめします。

1万円くらいするので、入門用にはすこし高いかもしれませんが、1万円にしてはスペックがとんでもなくいいので、買って損はありません。

もう少し安くしたいならセドナか

もう1ランク落としてすならセドナですかね。

デザインもいいしこれもコスパいいとおもいます。

ライン

PE

漁港内でやるなら0.6~0.8くらいがいいと思います。

あまり太いと感度がわるくなって底がわからなくなるし、細いと切れやすくなるので、このくらいがちょうどいいです。

ショックリーダー

なくても釣れないというわけではありません。

正直言ってショックリーダーとラインを結ぶのはめんどくさいです。

とりあえずリーダーなしでやってみて慣れてきたらつかってみてもいいと思います。

ラインの根ずれ、また、マゴチが食いついてきたときのショックを吸収してくれるショックリーダーがあるといいです。

ラインやショックリーダのつよさはlb(ポンド)で表記されますが、12lbくらいがいいと思います。

ワーム

小魚っぽいやつ

ワームのしにせエコギアのやつボディサウンドでマゴチを刺激。

テールがでかい。

強烈な波動でマゴチを呼び寄せます。

甲殻類っぽいやつ

マゴチは、海底にいる甲殻類っぽいのを食べているので、甲殻類っぽいのは有効。

エコギアのカニっぽいやつ

根ガカリすくないジグヘッドでずるびきすると結構来ます。

虫っぽいやつ

マゴチは長くて足がいっぱいついている管虫類も食べているので、虫っぽい奴にももちろんヒットします。

ゲーリーヤマモトのヤマセンコー。

もともとブラックバス用のやつですが、マゴチにも有効。

ジグヘッド

静ヘッド

管理人がマゴチとかシーバスとかでよく使うやつ。

ムゲンヘッド

角が切り落とされている。

さまざまなアクションが可能で、魚へのアピールが大。

あれば便利なグッズ

ほか、あればいいグッズを紹介します。

プライヤー

マゴチにかかった針を外すのにべんりです。

安い針外しにくらべてペンチのような形をしていて、針をつかめます。

タモ

ふいな大物がかかったときに必要。

折り畳みのジョイントとセットだと持ち運びがいいです。

メゴチバサミ

小さいマゴチをはさむのに便利。

マゴチは体表がぬるっとしているので、手でつかむのはしんどいです。

フィッシュグリップ

大きいマゴチをつったときにいいです。

マゴチの口をはさめます。

ワームケース

ワームは袋から出したら絶対袋に戻したらダメです。

汚れがほかに移ってしまいます。

ワームケースにいれましょう。

針とか入れるやつ

ジグヘッドとか針とか入れるのは区切りのあるルアーケースがいいです。

バッグ

それら道具を入れておくやつ。

ボディバッグだと背中にあたるので、汗をかきます。

ショルダーバッグだと体から少し離れるからいくらかすずしいです。

マゴチを釣る季節ならではの必須アイテム

熱中症対策!

マゴチは照りゴチと言われるくらい真夏に水面がじりじり日が照りついているときが好機。

でも無理をしたらいけないです。

ちなみに熱中症、日差し対策をまとめました。

まとめ

以上、マゴチ釣りのことを書いてみました。

マゴチは釣りやすく、とてもたのしい魚などで、ぜひ漁港などに行ってねらってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)