ちょい投げの次にドンコ(エゾイソアイナメ)のさぐり釣りをご提案

三陸の冬によく釣れるドンコ

ドンコのさぐり釣りは道具も安く済み始めるハードルがとても低いです。

ちょい投げを始めて、他の釣りもやって見たい方にはうってつけの釣りだと思います。

この記事では、ちょい投げ釣りを始めて少したった人に、ドンコのさぐり釣りの面白さをおつたえします。

また、すぐにドンコ釣りを始められるように、おすすめの道具もご紹介します。

目次

どんこの探り釣りについて

ドンコ

正式名称はエゾイソアイナメ

北海道南部以南~九州の沿岸域に生息。特に東北の太平洋沿岸によくいます。

身は白身でたんぱく、キモは濃厚でドンコ鍋は三陸で親しまれる料理です。

管理人の母も大好きでたまに釣ってあげるととてもよろこばれます。

さぐり釣りとは

短いロッドで足元にエサを落とし、魚がいるかを探っていく釣りです。

ドンコはテトラポッドのすき間や岸の足元にいたりするので、さぐり釣りにとても向いている魚なんです。

ちょい投げの次にどんこのさぐり釣りをご提案する理由

管理人がドンコのさぐり釣りをおすすめする理由は以下の2つ

  • ドンコのさぐり釣りは楽しい!
  • 道具も安いものでOK!

では順を追って説明します。

ドンコのさぐり釣りの面白さ

どんこは釣りやすく引きが面白い魚です。

虫エサにも切り身にもすぐ食いつてくるので、簡単に釣れます。

また、食いついた後はげしく体をふるので引きもとても面白いですよ。

そして、さぐり釣りは歩き回る攻め!の釣りです。

絶えず歩き続けるので、チョイ投げの待ちの釣りとは違う楽しさがあります。

そして短いロッドを使うことで味わえる引きのダイレクト感。

ですから、ちょい投げに少し物足りなさを感じた方はよりその楽しさが味わえると思うんです。

ぜひ一度やってみて欲しい釣りです。

道具も安価

道具もやすくて大丈夫

1,000~3,000円くらいまでのロッドとカゴ売りの糸付きリール、ブラクリとエサがあればできてしまいます。

ドンコのタックル

どんこの探り釣り、やり方

ドンコ釣りの季節

どんこの季節は秋から冬です。

ドンコは春先になると沖に出て深場で産卵しますので、岸にはいなくなります。

そして、秋に肌寒くなるあたりでまた釣れ出します。

釣り人の中ではドンコ=寒いのイメージがある方も多いのではないでしょうか。

ちょっと寒くなってきたな。ぐらいの時からドンコシーズン開幕!です。

釣る場所はズバリ足元、テトラのスキマなど

ドンコは基本的にあまり泳ぎ回らず、岩のすき間などにじっとしていることが多いです。

ですからドンコをねらうところは、テトラポッドなどのブロックのすき間。それから岸壁の足元にじっと身を寄せていることが多いので、足元を探っていきます。

ドンコは足元に落として反応がなければすぐ移動

そして、これが重要ですが、エサを落としてみて反応がなければどんどん動きましょう。

上にも書いた通り、ドンコはあまり泳ぎ回る魚ではないです。

ですから、エサを落として反応がなければ、ドンコはいないと見切りをつけて間違いないと思います。

どんどん歩き回ってどんどんドンコを釣りましょう!

時間は夜

ドンコは夜行性なので夜になると活性が高まります。

ですから、夕まずめから夜にかけてがドンコタイムです。

ドンコタイム

昼はちょい投げ釣りで夕マズメにドンコ釣りに切り替えるのもいいと思います。

ドンコ釣りの必要な道具

ドンコのさぐり釣りに必要な道具一式を紹介します。

ドンコのタックル

ロッド

ドンコ釣りには安いロッドで十分です。

おすすめなのは短めのルアーロッドや穴釣り用のロッド。

ちなみに管理人は穴釣り用の短いロッドが好きです。

短いと取り回しがよくてあつかいやすいですし、穴釣り用のロッドは竿先がぐにゃんと曲がって引きも楽しめます。

数々のバリュープライスロッドを提供しているプロマリン。

穴釣り、探り釣りの入門に最適なロッド。

リール

ちょい投げ用に使っているリールがあれば、それで問題なく釣れます。

でもちょい投げ用に使っているリールは大きくてもっとコンパクトなリールが欲しいと思う方は。

探り釣りのリールは安いもので十分です。

釣具屋さんにいくとレジの近くとかリールコーナーの床のところに糸が巻いてあるリールがカゴに入ってますよね。

あれで全然OK。

サイズは小型の方が持ち歩くのに疲れにくいし扱いやすいです。

やはりプロマリン。

この価格帯でこの評価を出しているのはスゴイ。

ブラクリ

ブラクリは重りに針が直結している仕掛けです。

ドンコは根ガカリが多くなるところに潜んでいるので、ブラクリがいいです。

ブラクリの号数は軽いのから重いのまでいくつか持っていくのがいいと思います。

根がかりが多いところでは軽い方が根がかりが少ないですし、

波が荒れている時や潮位が上がった時などは重い方が底を感じやすいからです。

3~8号くらいまであるといいかも

ヘッドライトは必須

ドンコは夜行性の魚なので、夕マズメから夜にかけての釣りになります。

ですからヘッドライトは必須。

フィッシングバッグ

さぐり釣りは歩き回るので、フィッシングバッグも必須。

エサ

ドンコは匂いに敏感に反応してくるので、匂いの強いエサがいいです。

アオイソメ

うねうね動いて匂いもあるアオイソメはとても有効です。

生きエサ苦手な人はパワーイソメも

パワーイソメを使う場合これに入れておくと液だれしなくていいです。

ちょーオススメ!

切り身

釣具屋でパックで売っています。魚の切り身が匂いもあっていいです。

ほんとはサンマがいいんですが・・・

サバの切り身も有効!

付け方のコツは皮に沿って付けることです。

まとめ~どんこの探り釣りに行ってみよう

以上、ドンコの探り釣りについてご紹介しました。

まとめると

  • 自分で探り歩く釣りだからちょい投げにあきてきた人におすすめ
  • ドンコは夜!ブラクリを落としてひたすら歩こう!
  • ドンコ釣りの道具は安いやつで十分!穴釣りのロッドがおすすめ

こんな所でしょうか?

ドンコはひきが面白くて本当に楽しい釣りなのでよかったらやってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)