こんにちは。
釣りに行ってみたいけど、何をそろえてどう釣ればいいかわからない。
そんな方にちょい投げをオススメします。
ちょい投げとは読んで字のごとく「ちょい」っと投げてあとは待つだけの簡単な釣りです。
仕掛けも、テンビンという糸を絡まなくする部品に針とオモリをつけるだけ。
この記事ではちょい投げに必要な道具と釣り方を紹介。
それと合間にルアーでサバなどを狙ってみる釣りも「ちょい」ご紹介します。
目次
ちょい投げとは
名前の通りかんたんに始められる
ちょい投げって文字通りちょいと投げるだけの釣りです。
仕掛けもとても簡単!
天びんという糸がらみを防ぐ部品に針とおもりをつけるだけです。

あとは、ちょいと投げて置いておくだけ。
水中でエサがゆらめいて魚をおびきよせてくれます。
他の釣りとの違い
ちょい投げという名前があるということは「ちょい」ではない釣りがあるということですよね。
ちょい投げ以外で防波堤などでよくみかける釣りはサビキ釣りやさぐり釣りやウキ釣り、などでしょうか。
他の釣りが「ちょい」ではないのは、仕掛けが少々めんどうか、
または、仕掛けは簡単だけど自分で歩き回ったり少々苦労するなど。
苦労するけど、面白い釣りもあるんです。
それに比べてちょい投げですと、さっと仕掛けを作って投げて待っておくので、とにかく魚を釣りたい人にはうってつけの釣りだと思います。
ちょい投げで釣れる魚たち
ちょい投げで釣れるのは例えばこんな魚たちです。

- ハゼ
- シロギス
- アイナメ
- カレイ
- マゴチ
- イシモチ
など
ちょい投げは、底に仕掛けを置くので底にいる魚たちが食いついてきます。
他には、たまにサバやスズキが食いついてきてビックリすることも?
ちょい投げにおすすめな人
こういう人にオススメな釣りです。
- 釣りをやり始めでとくにこだわりはない
- とにかく魚を釣りたい、小難しいことはあとで
- 友人や家族と行って、のんびり話をしながら気楽に釣りたい
- ひとりでぼーとしながら一日過ごしたい
要するに手軽に釣りを始めるにはちょい投げはよい釣りです。
では、ちょい投げに必要な道具を見ていきましょう!
ちょい投げに必要な道具たち
ちょい投げに必要な道具を紹介します!
とりあえずちょい投げにいってみるのにはこれが必要ですね。
- ロッド
- リール(糸付きだと良い)
- 仕掛け(テンビン、針)

他にもあると良い道具もご紹介します。
ロッド(振り出しロッド)
釣具屋にいくと千円くらいの安いロッドが売られています。
安くていいですよね。
友人に連れられてちょこっとやって、また今度行くのはいいと思います。
ですが、しばらくやってみるなら5000〜10000円くらいのしっかりしたロッドをおすすめします。
なぜなら、安いロッドは壊れやすく、やはり値段なりだからです。
穂先の糸を通すトップガイドがこわれたり、リールを固定する部分がさびやすかったり。
ですから、少し通ってみようか。という方はぜひ失敗しないしっかりしたロッドを選ぶのをおすすめします。
とはいっても、数万円も高価なものを買っては「ちょい」では無くなってしまうので、数千円から一万円くらいの万能振り出しロッドがいいと思います。
それで、十分長く楽しめます。
ダイワのバリュープライスロッド、リバティクラブです。
実売価格で7000円以下で、最初の一本におすすめです。
オモリ負荷は5号ー15号で軽めのおもりを扱うようになっています。
長さもシリーズの中でも短い2メートル半くらいです。
ですから、負担なく気軽にちょいっと投げるのにはちょうどいいロッドです。
ロッド(ルアーロッド)
実はルアーロッドもちょい投げにはいいロッドです。
ルアーロッドも釣りたい魚によっていろいろ種類がありますが、おすすめなのはシーバスロッドです。
シーバスとはスズキのこと。スズキをねらうシーバスロッドがいいです。
シーバスロッドだとちょい投げもできますし、気が向いた時にルアーを投げてみることもできます。
え?エビデンス?
このマンガにも描いてます。
ルアーも投げ釣りもやってみたい女子高生が店員にルアーロッドをおすすめされているシーンが出てきます。
このマンガは他にも釣りのやり方がわかりやすく描いてあってオススメです。
そしてオススメなシーバスロッドはコチラ!
これもダイワのリバティクラブです。
ルアーの重さは7〜35gです。オモリの号数でいうと9号までになります。
9号だと波のあるところや水深のあるところでは、流され気味ですが、漁港などで波のおだやかなところだと大抵は大丈夫な重さです。
長さも90ということで9.0フィート。
2.74メートルですから、ちょい投げにちょうどいい長さであると思います。
リール
これもダイワのバリュープライスリール。
糸付きですぐに使えます。
ダイワのリールは安くても作りがしっかりしていて、最初の一台にちょうどよく、また安心してしばらく使えるリールだと思います。
仕掛け
ちょい投げの仕掛けはちょー簡単です。
必要なのはこの三つ

テンビンとオモリ、ハリス(糸付きの針)をつければ仕上がります。
では、それぞれの部品を見ていきましょう!
テンビン
名称の通り天秤みたいな形をしています。
これにハリスをつけることで、糸がらみを防いでエサを自然にただよわせることができるんです。
ちょい投げには片てんびんが扱いやすくていいです。
これにナス型オモリとハリスをつけて終わりです。
他にはジェットてんびんというのもあります。
このジェットてんびんは、リールを巻くとオモリが浮き上がるしくみになっていて、根がかりがしづらい大変いいテンビンです。
また、オモリ付きなので、別途オモリを買う必要がありません。
ハリス
糸付きの針。
ちょい投げをするには丸セイゴ針がいいです。
セイゴとはスズキの幼魚で、セイゴ針とはもともとはスズキ用の針です。
魚が吸い込みやすく外れにくい構造をしているので、汎用性が高くてよく使われる針です。
ちょい投げに使うなら、8〜9号くらいが大きすぎず小さすぎずでちょうどよいと思います。
オモリ
ナス型オモリを使います。
名前の通りナスの形をしたオモリに仕掛けや糸をセットする輪っかがついています。
てんびんの下にセットすると完了!
他にあると良い道具
釣りをより快適にするアイテムたち
フィッシングプライヤー。
針を飲まれたときに重宝します。
エサ箱。
釣具屋で入れてくれるエサ箱はプラスチックだからどうしても日が当たったりして傷みやすくなります。
市販のエサ箱だと日を遮断して長持ち。
釣具屋でこれに入れてもらうとゴミ削減にも!
竿立て。
釣り竿はクーラーや道具箱に置いてもいいのですが、竿立てに置くと丁度いい角度になります。
おすすめ。
百均とかで売っている道具箱でもOK!
でも、何度も行くならしっかりした道具入れがいいです。
ショルダー式だと、両手が空くので移動するときに重宝します。
エサ
チョイ投げでは、青イソメが万能。
身切れもすくなくて魚の食いつきも良好!
エサを付けるときのコツは口から入れないで、頭の下から針を刺すのがいいです。
そして、少し長い時は、切ってしまいましょう。あまり長いとしっぽだけかじられて逃げられることも。

え?
青イソメは気持ち悪い?
大丈夫。
技術の進歩で今ではパワーイソメなるものがあるんです。
匂いもあり、なかなか釣れるんですよ。
僕もいつもバッグに入れてます。
ちょい投げに行ってみよう
漁港の波止から始めよう
チョイ投げにはやはり漁港の波止がいいと思います。
波がおだやかなところが多いですし、人もいるので安心感があります。
防波堤の内と外でいろいろ探す楽しむところもあるので、結構楽しめます。
糸の結び方はとりあえずユニノットを覚えておけばOK!
ユニノットとは金具に糸を付ける結び方。

ちょい投げだとこれひとつでOKな場合が多いです。
なんせテンビンに糸を付けてしまえばいいだけですから。
投げ方は、上からロッドの反発力を利用する
こういうのは文章で説明するより動画が一番だと思うので引用します。
投げ方は最初は誰でも苦労すると思います。
でも、それほど修練?を積まなくても、意外と体が覚えてくれるので案外簡単に振れるようになると思います。
あと、周りに人がいないことを確認してから投げてくださいね。
特に投げる前は後ろを見るようにしましょう!
ちょい投げで釣れないとき
なかなか釣れないとき。
潮がよくなかったりしてどうしようもない時も、もちろんありますが、ちょっとした変化で釣れることもあるので試してみましょう。
エサを替えてみる
エサを替えてみるだけでも、魚の食いがよくなったりします。
青イソメなど虫エサはしばらく経つと活が悪くなりますので付け替えると食いか良くなることがあります。
他には切り身などのエサに替えてみるなど、いろいろためしてみましょう!
仕掛けを動かしてみる
チョイ投げは、基本おきっぱなしで大丈夫なつりです。
が、釣れないとき、仕掛けの置き場所を動かしただけでも釣果が大きく変わる時があります。
特におすすめなのはかけ上がりを探すことです。
かけ上がりとは、船の通り道などで海底面が掘れているところです。
仕掛けを動かしてみてコツんとあたるところがあります。そこがかけ上がりであることが多いです。

そういう地形の変化のあるところに魚は集まります。
そういう釣れる場所を探していくのも、釣りのたのしみのひとつなんですよね。
ちょい投げの合間にちょいルアー
リード文でもちょい触れた通り、チョイ投げの合間にルアーを投げてみることを紹介します。
おすすめのロッドの中で、シーバス用のロッドを紹介しました。
シーバスロッドは主にスズキを釣るために設計されたロッドですが、スズキだけに適しているわけではありません。
シーバスロッドでいろいろなターゲットを狙うことができるんです。
オススメなのはサバやワカシ(ブリの幼魚)です。
よく泳ぎまくるので引きもたのしく食べてもおいしい魚です。
使用するルアーは鉄板バイブという金属の素材で構成されているバイブレーションをおすすめします。
このルアーの使い方はとても簡単で、ただ投げて糸を巻くだけ。
あとは鉄板バイブが光と波動で魚をおびきよせてくれます。

ちょい投げで釣れないとき、ちょっと退屈した時に試してほしい釣りです!
まとめ
以上、ちょい投げの釣りについて紹介いたしました。
まとめると
- ちょい投げはテンビンとオモリ、糸つき針があるとできるよ!
- オススメなのは短めの万能竿かシーバスロッド、あとは小型リール
- 釣れないときはちょっと動かしてみよう
- たまにルアーフィッシングをやってみるのもおすすめ
こんなところでしょうか?
ちょい投げ釣りは本当に気楽でたのしめる釣りなのでぜひ、港に行ってほしいと思います。
じゃ、また。
コメントを残す