こんにちは。
東北のロックフィッシュゲームの人気ターゲット、アイナメの入門タックルをお伝えします。
アイナメは磯などで大物を狙うなら専用ロッドが有利。
でも、漁港でやるなら安くて短いブラックバス用のロッドでも十分です。
今回はアイナメタックルと釣るポイントなどについてお知らせします。
- とりあえずアイナメ釣りたいが何揃えたらいいかわかない人
- アイナメタックル揃えたいがなるべく安く仕上げたい人
目次
必要なものは、ロッドリール+仕掛け、小物、それとバッグ
アイナメを釣りに行くために必要なタックルを書いてみます。
とりあえずやってみるのに必要なのは、
ロッド
リール
ライン(道糸)
フック(針)
シンカー(おもり)
プライヤー
ケース
バッグ
このあたりですかね。
ロッド、リール、ライン(道糸)、フック(針)、シンカー(おもり)、ワーム(やわらかいルアー)
このあたりが必要なことは、初心者の方でもお分かりになるかと思います。
でも、プライヤー、ケース、バッグ。このあたりは、やったことのない方にはピンとこないかもしれません。
プライヤーは細いペンチのような形をしていて、釣りにはいらない気がします。
針外しでいいじゃんって。
でも、ルアーフィッシングには、プライヤーは絶対必要です!
なぜなら、ルアーフィッシング用の太い針は、針外しではなかなか外せません。
針をがっちりとつかめる、プライヤーが必要となります。
それと針やシンカー、ワームやルアーを入れておくケースも必要となります。
ワームは数個入パックで売られていますが、一度使ったワームをもとの袋に戻すのはNG。
他のワームの劣化を早めてしまいます。
区切りのあるケースに入れましょう。
バッグについても、「安い釣り用の道具箱でよくね?」と思われるかも。
ですが、ルアーフィッシングはあちこち歩き回るので、小物をすべて携帯できるバッグがどうしても必要となってきます。
それでは、管理人がおすすめするタックルたちを紹介します。
ロッドもリールもなるべくコスパのいいものを紹介します!
ロッド+リール
ロッド、リールの紹介する前にシマノから、大変いいセットがあるので紹介させてください。
シマノのブエナビスタコンボ
シマノから出ている本気度の高いバリュープライスのセットです。
安い、と言っても実売価格で1万を少し超える価格です。
カゴ売りのロッド、リールセットはちょっとなー。って方にはうってつけです!
また、振り出し式でケース付きなので持ち運びにも便利!
車に入れておいて、ドライブしたついでに釣りを楽しむのにもいいです。
S56Lは扱えるシンカーも軽くて、感度もよさそうです。
が、グリップの長さをみるとS60MLの方が、投げやすそうですね。
管理人はS60MLで少し重めのシンカーでやってもいいかな。と思います。
両方とも短くて漁港でアイナメを狙うのにも扱いやすいです。
ひととおり揃えるもの
ロッド
短いバスロッドでいい
ロックフィッシュ用のロッドは長いものが多いですが、あまり長いと扱いづらいです。
磯、沖堤防、波止ブロックで使うときには最適ですが、漁港や防波堤で扱うのは短い方がやりやすいです。
ロッドも専用ロッド出なくても、ブラックバス用の短いロッドで十分遊べます。
なので、この記事では短いロッドを紹介します。
ルアーマチック
シマノのバリュープライスロッド、ルアーマチックです。
これは、S60L、とS66MLはシリーズのなかでもライトな設計で軽いシンカーも扱え、感度もいい方だと思います。
管理人はこれの70UL使っていますが、パワーもしっかりあって大変使いやすいロッドです。
バスワンXT
ブラックバス専用ロッドですが、ロックフィッシュにも使えます。
リール
セドナ
シマノのバリュープライスリール。実売5千円台半ばで、Amazonでの評価も星4以上。
デザインも金とシルバー基調で、安く感じません。
ライン
太さの目安ですが、ナイロン、フロロカーボンは強度を測るlb(ポンド)で表記されることが多く、PEは号数で表記されることが多いです。
ナイロン
伸びがあり、リールに巻いたときのクセもすくなく、初心者にはおすすめなラインだと思います。
魚の急な引きにも対処できます。
6lbくらいがちょうどいいと思います。
ただ、伸びがある分、感度が悪くシンカーが底にあたるのを感じたり、魚の当たりを感じとるのは少し弱いです。
その弱点を補うのはフロロカーボンです。
フロロカーボン
ラインの伸びがすくなく感度が高いです。
また、ラインの透明度が高くて魚の警戒心もおさえられます。
6lbくらいがいいかな。とおもいます。
弱点としては、ナイロンと違って柔軟性がないため巻きぐせがつきやすく初心者には少し扱いづらいかもしれません。
また、伸びが少ないので、急なショックにラインが切れやすいです。
伸びがすくなく引っ張りの強度の高さを備えたのがPEです。
PE
ポリエチレンの略。
極細のPEのラインを複数本編み込んで強くしたのがPEラインです。
伸びが少ないので感度が抜群によく、引っ張りにたいしての強度もたかいです。
漁港で使うなら0.6号あたりがいいかもしれません。
PEの難点はナイロン、フロロカーボンに比べて若干、高価であること。
また、こすれに弱くてキレやすい。結び目が解けやすいです。
そこで、ショックリーダーをPEにつけて補強するのが一般的です。
ショックリーダー
PEと結んで根ズレや魚の引きのショックを吸収させます。
8lbくらいがいいかな。と思います。
PEラインとショックリーダーの結び方はやり始めは簡単なやつでいいと思います。
ジグヘッド
おもりと針が一体になっているやつ。
次に紹介する、シンカーに糸をとおすテキサスリグと違って簡単に付けられます。
このスリーパーというやつは底を感知する能力にすぐれ、形状が草などの間をきりぬけられるようになっています。
根がかりも少ないです。
底をねらっていくアイナメにはおすすめです。
フック
おもりと針が一体になっているジグヘッドを使わない場合、バレットシンカーと組み合わせるテキサスリグという仕掛けが一般的です。

フックの大きさは、ワームのサイズに合わせます。
シンカー
バレットシンカーという弾丸のような形をしたシンカーを使います。
軽いと根ガカリが少なくワームが自然に落ちていきます。
そのかわり、底を感知しにくくなります。
また、当然飛距離も出ません。
重くすると軽いシンカーの逆になります。
飛距離は出ますが、海底にストンと落ちて根がかりも増えます。
状況に応じて使い分けるのもいいと思います。
プライヤー
魚の口にがっちり刺さった針を抜くには針外しでは、なかなか難しいです。
プレイヤーは必須。
ケース
フィッシングバッグ
ショルダーバッグは釣り歩くアイナメ釣りには必須。
釣りに行ってみよう
道具を揃えたらさっそく行ってみましょう!
釣れる時間帯
朝マズメ、夕マズメ
マズメとは日の出、日の入りの前後のことをいいます。
朝で言うと空が白んで来る時間。
夜で言うと暗くなって来る時間。
この時間帯は海の中で生命活動が活発になる時間帯で、魚の食いが良くなる時です。
この時間帯には、気合いを入れて探ってみると思わぬ大物にヒットするかも?

昼
アイナメは昼に活発に動き回る魚です。
昼間に時間を見つけて行きましょう。
潮の上げ下げ
上げ3分(ぶ)、下げ7分(ぶ)といって、潮が上がり始めてから3分くらい、潮が下がり始めてから7分くらいが釣れるといいます。
3分がだいたい2時間くらい。
満潮、干潮からそれぞれ2時間くらいを目安に集中して探るといいかもしれません。

潮汐表はここが使いやすいです。
釣る場所
底をちょんちょん
アイナメは浮き袋が発達していないので、表層や中層で泳ぎ続けることができません。
ですから、表層や中層をねらってもダメです。
ひたすら底をねらいます。
ケーソンの継ぎ目
港や防波堤はケーソンという大きな箱をつなぎ合わせて作っています。
そのケーソンのつなぎ目の部分に海草も付きやすく、カニや貝類なども付きやすいです。
ですから魚も居着いていることが多く、ここを攻めるといいです。
歩く、歩く
アイナメは回遊する魚ではないので、数回攻めつ反応がなかったら、すぐに移動しましょう。
アイナメに出会える秘訣は歩け、歩けです。

ルアーローテーション
いろいろなワームをそろえて試してみましょう。

まとめ
以上、アイナメ釣りに必要なタックルをなるべく安くチョイスしてみました。
釣り方も、基本的なことしか書いていませんが、アイナメ釣りは昼間にふらっと行って気楽にできる釣りです。
ぜひ、港に行ってアイナメ釣りを楽しんでみてください。ね。
コメントを残す