【投げ釣りでも】アイナメの堤防釣りにブラクリをおすすめします

テンビン飽きた人集合!ブラクリを投げて使うアイナメ釣り紹介

アイナメの投げ釣りにはテンビンがお手軽。

簡単にセットできて投げておくだけでエサをアピールできて釣れる!

でも、投げて待つだけだから慣れると退屈になってくるときもあるかも。

そこで今回は、ブラクリを使った「攻め」の投げ釣りを紹介します。

目次

穴釣りだけじゃないブラクリの魅力

ブラクリは穴釣りだけの仕掛けだと思っていませんか?

実はブラクリは投げ釣りでもそのポテンシャルを発揮します。

とくに磯竿で使えばその効果は絶大。

今回は、ブラクリを投げ釣りでもつかう魅力をご紹介します。

ブラクリをおすすめする理由

投げ釣りでもブラクリをおすすめする理由は3つ

  • 仕掛けが簡単
  • 根がかりが少ない
  • 広範囲に探れる

です。

仕掛けが簡単

おもりに針が直結しているブラクリは仕掛けが簡単。

また、ハリスも短いので糸がからんだりすることもなく、ストレスなく準備することができます。

根がかりが少ない

穴釣りなどによく使われるブラクリ。

おもりに針が直結しているので、テンビンなどに比べると根がかりが断然少ないです。

広範囲に探れる

釣り方でくわしく紹介しますが、投げ釣りでブラクリを使うと根がかりの心配がすくないので、広範囲に探れます。

リールを巻きながら広範囲に探っていけるので、待ちの釣りではなく、攻めの釣りを楽しめます。

タックル

磯竿、ちょい投げ竿、シーバスロッド

ブラクリのタックル

おすすめなのは遠投ができ、感度のよい磯竿です。

号数は1〜2。長さは5メートル前後がいいです。

もしくはちょい投げ用の竿やシーバスロッドでもOK。

リール

2000から3000番台くらいでいいとおもいます。

何回も巻いたりするので、あまり、大きいものだとつかれます。

ライン

遠投しつつ根がある場所も探っていくので、あまり細すぎるのはだめ。

根連れで切れてしまうこともあり。

そして、感度も良い方がいいです。

そう考えるとPEの1〜2号くらいがおすすめ。

ショックリーダー

根ずれ対策にショックリーダーをおすすめします。

太さは3〜4号くらいあると安心。

ブラクリ

重さはロッドや海の状況によってかわってくるので、いくつか取りそろえておくのが吉!

軽いと違和感なく落ちて、根がかりが少ない。でも、感度はよくない。

重いブラクリを使うとよく飛び、着底がよくわかりますが、根ガカリはおおくなります。

エサ

投げて、巻いてを繰り返すので身切れの少ないアオイソメが有効!

なに?!いつもワーム使ってるから、イソメ気持ち悪い??

その気持ちわかります。

そんなときはパワーイソメ!

釣り方

堤防から投げてしゃくりながら巻く

堤防から投げてブラクリが着底したら、ロッドをいったんあおってから巻きます。

そして、着底したらまたロッドをあおって巻きます。

ブラクリのアクション

また、ズル引きはだめ。

根がかりが頻発(ひんぱつ)してしまいます。

足元を狙う場合は短いロッドで

ブラクリを遠投して反応がなければ、足元を探ってみるのも有効です。

足元を探る場合は短いロッドがいいです。

穴釣り用のロッドなども有効。

まとめ〜

いかがだったでしょうか?

今回はアイナメのブラクリ投げ釣りに特化して紹介してみました。

まとめるとブラクリの投げ釣りは

  • 仕掛けが簡単
  • 根がかりを少なくできる
  • 攻めの投げ釣りができる(広範囲にさぐれる)

こんなところでしょうか。

よかったら、試してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)