ブルーカレント 83/TZ NANO Flex インプレッション

こんにちは、ブルーカレントの83/TZ NANO Flexを使い始めてはや2年。

使い方の感触が自分の中でまとまってきたので、インプレして見たいと思います。

この記事では、83/TZ NANO Flexの以下の点を紹介していきます。

  • 83/TZ NANO Flexのスペックと特性
  • プラグとジグヘッドをキャストした時の使用感
  • シーバス、ショゴ、チヌ、メバルを釣った時の感触
  • 管理人がよく行く河川と港での使用感

83/TZ NANO Flexはしなやかさとバットパワーが共存する本当に良いロッドだとおもいます。

では、順に紹介していきます。

目次

83/TZ NANO Flexの基本スペック

まず、83/TZ NANO Flexの基本スペックを見てみましょう。

ヤマガブランクスさんのサイトから、必要な部分から抜き出して、項目名を日本語に変えたりしています。

ターゲットアジ・メバル・他なんでも
ルアージグヘッド・各種リグ・小型プラグ
フィールド港湾・磯・河口
長さ252cm
重さ73g
継数2本
ルアーウェイトジグヘッド:0.8~5g
リグ:1.8~10.5g
プラグ:Plug 1.5~8g
ラインPE0.2~0.6号
カーボン率99.8%
価格44,100(税別)

上のスペック票を見ると、軽めのジグヘッドやプラグを投げて、アジ、メバルをねらったり、

10gのリグや8gくらいの軽めのプラグを使って、チヌやフッコなどをねらったりできることがわかります。

ティップが柔らかいパワーのあるメバリングロッド。という印象でしょうか。

メバリングでも引きを楽しみたいけど、ちょっとターゲットを広げたいな、という方にいいロッドと思います。

83TZNANO FLEXの特性

一言で言うとロングレングスでしなやかさを持っているロッドです。

ブルーカレントの静荷重一覧を見てみましょう。

ヤマガブランクスさんの公式サイトから引用しました。

ブルーカレントの曲がり一覧
ヤマガブランクスより

ご覧のとおり83TZは曲がり具合のちょうど真ん中あたりにあります。

また、より長い85TZよりもよく曲がっていて、より短い72TZと同じくらいの曲がりです。

長さもあり、よく曲がるロッドであることがわかります。

また、ヤマガブランクスの公式ページからは、

ジグヘッド単体の遠投をコンセプトとしつつ、軽量ジグヘッドの扱いやすさと感度を融合させたロングレングスモデルです。

ヤマガブランクスより一部引用

とあり軽めのジグヘッドやプラグをもう少し遠くに飛ばしたい時に、とてもしなやかに応えてくれるロッドです。

では、実際につかってみた使用感をご紹介していきます。

操作感

僕は他にブルーカレントの72C2と85TZを持っているのですが、両機種と比べてみるとかなり柔いです。

でも、思ったほどペナンペナン感はないかな。と思いました。

プラグや軽量ジグをちょいちょいっとアクションさせる張りは十分あると感じました。

で、プラグとジグを使ってみた使用感ですが。

プラグ

僕はメバリングは4g前後のミノーをよく使います。

4g程度のミノーを投げるとロッドの反発力でシャキっと飛んでくれて、ウォブリングのときの水かみもよく伝えてくれるので、とても気持ちがいいです。

ラパラのカウントダウンの5gを投げると、気持ちよく操作できます。

そして、クロストリガー。

この動画をマネして、ザブラ ジップベイツのクロストリーガー(7.8g)を投げてみたんですが。

これが、めっちゃ気持ちよく飛びます。

7、8gのシンキングペンシルをなげる爽快感もかなりよく、そして、シンキングペンシルを動かすときの感覚もかなり気持ちいいと思いました。

ジグヘッド

近距離は1gでもめっちゃいい

河川で近距離のチニングをやるのですが、浅いところで1g前後のジグヘッドにワームを付けてふわふわ動かすのはやりやすいです。

エンジンのベビーチンというブラックバス用の虫ワームをつけて、河川の足元をスローで巻くのですが、

近距離だと1~2gのジグヘッドでも、状態を感じ取ることができました。

あるていどキャストすると3gくらいがいい

さすがに1g程度のジグヘッドを遠投するとあまり感じ取れないかな~というのが実感です。

やれないことはない、のですが巻いていると、どの辺にジグヘッドがあるかよくわからない状態でした。

ですが、3gくらいのジグヘッドを使うとかなり面白くメバリングゲームが楽しめました。

釣ってみたターゲット

シーバス(小サイズだが)

僕は小河川でのライトシーバスゲームをよくやります。

ジグヘッドとワームでダートさせながら、アクションをさせます。

それで、5gくらいのジグヘッドをダートさせるのはちょっと張りが足りないかな。と思うところもあるのですが、問題なくできます。

ただ、若干ティップの張りが欲しいところでテンポよくダートさせるのは、ブルーカレントの72C2がいいかなと思いました。

ティップに張りのあるロッドでテンポ良くダートさせていた人には物足りなくなるかもしれません。

では、セイゴやフッコがかかった時の感想をおつたえします。

セイゴやフッコサイズがかかったときは、柔らかいティップがぐん、ぐん、と曲がってくれて、バットパワーは十分。

曲がって曲がって、引きは楽しみながら無理なく寄せられます。

ショゴ

同じく小河川でショゴもかかるのですが、ショゴって岸に寄せるときにとても引きます。

ショゴ

83TZはこの引きを楽しむのにとても良いロッドだと思います。

ぎゅんぎゅんっと引きに合わせてティップがまがってくれるので、楽しみながら寄せることができました。

感覚的には、同サイズでもシーバスよりショゴのほうが面白いかなって思いました。

チヌ

僕は夏に1級河川の下流域でチニングゲームをたのしんでます。

1~2gのジグヘッドにベビーチンという虫型のワームを付けた釣りをよくやりますが。

1~2gからの軽いジグヘッドを使った釣りにとてもいいと思います。

メバル

4g~5gくらいのプラグや3gくらいのジグヘッドを巻くのはとてもいいな。と思いました。

プラグのウォブリングをしっかり感じ取ってくれますし、また、3gくらいのジグヘッドを使うとレンジの把握とかもやりやすいと思います。

キャストフィールも気持ちよくてシャキっとした感じがあります。

釣れたメバル

ただ、上にも書きましたが1gくらいのジグヘッドはちょっとやりずらいかなと思いました。

1gくらいのジグヘッドで十分に楽しみたいのであれば、BlueCurrent JH-Special 62/TZ NANOやBlueCurrentⅢ 53の方がいいと思います。

場所

僕がよく使うのは河川と漁港でよく使うので、場所別の使用感をお伝えします。

河川(小規模~大規模)

小規模な河川や、1級河川でよく使うのですが、5g程度のジグヘッドを遠くまでキャストするのがよく飛んで気持ちいいです。

ただ、後ろに草があったりするとアンダーキャストしなければならないときなどは、少し長さが気になりました。

他にブルーカレントの72c2をもっているのですが、アンダーキャストだと短めの方がやりやすいかな。と思いました。

漁港でもよく使うのですが、軽さと柔さからから、長さを感じさせないロッドだと思いました。

同じブルーカレントでほかに85TZをもっているのですが、こちらは漁港の船と岸のスキマにおとしたりするのはちょっと長すぎるかなと、思いましたが、

83TZ NANO Flexは近距離にキャストしたりするのに取り回しのいいロッドだな~と。

2インチしか違わないのですが、取り回しはだんぜん83TZの方がいいかと。

港であちこち探りながら釣り歩くのに良いロッドだと思います。

使い方を絞り込めやすいロッド

83TZ NANO Flexを使ってきた感想ですが、どっちつかずにならない、使い方が絞りやすいロッドだなと思いました。

しなやかさとバットパワーが共存しているので、どっちつかずになりそうでいて、逆に楽しめるシーンが思い描きやすいというか。

そんなロッドだと思います。

まとめ~

以上、83TZ NANO Flexのご紹介しましたが、まとめると

  • 4〜5gの小型プラグを投げるのは気持ちいい。
  • ジグヘッドは3gくらいを投げるとやりやすいと思う
  • セイゴ、フッコ、チヌの引きを受け止めて本当に楽しいロッド
  • メバルももちろんやりやすい
  • 小場所を探り歩くのもやりやすい

こんなところでしょうか?

83TZ NANO Flexはしなやかで強くて楽しみやすいロッドだと思います。

購入を検討している参考になればうれしいです。

じゃ、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)