東北有数の名園 輪王寺で御朱印頂いてきた

冬の輪王寺庭園
こんにちは 今回は東北有数の名園を擁する 曹洞宗の輪王寺にお参りして来た様子を御紹介します。輪王寺は伊達家ゆかりの由緒ある寺院で1441年の開山から歴史が積み重ねてある寺院です。輪王寺見事な参道に立派な名園があって、参拝もして庭園を楽しんで帰ってこられます。また、御朱印もいただけたので御紹介したいと思います。

目次

伊達家ゆかりの寺院

輪王寺は嘉吉元年(1441年)に伊達家九世政宗の夫人、蘭庭明玉禅尼の所願により福島県梁川に開山されました。その後、伊達家の躍進とともに幾多の変遷を経て十七世政宗の慶長七年(1602年)、九世久山光天和尚の時に現在仙台の地に落ち着いたようです。輪王寺の六遷というそうです。(公式ページより)歴史の重みを感じさせる見事な参道や庭園を擁しています。

見事な参道と庭園

入り口から、門が遠くに見える見事な参道が延びていて、参道の横にはさまざまな守護仏が見守っています。
輪王寺の参道

入り口から伸びている参道

参拝して事務所のインターンを押すと住職さんがお出になって御朱印をお願いしました。「庭園入りますか?」と聞かれ、「見ていきます」と答えたら、庭園の帰りにお渡ししていただきました。庭園見学しなくても参拝すればいただけると思います。
庭園のゲート
庭園のゲートも少し珍しい。(これは6月に撮ったものですが)
冬の輪王寺庭園

冬の輪王寺庭園

冬の庭園もなかなかよかった。
庭園を楽しんだあとに、ゲートにもどって御朱印をいただきました。
輪王寺の御朱印

輪王寺の御朱印

初穂料は忘れてしまいましたが1コイン以内だったと思います。

アクセス

仙台地下鉄南北線 北仙台駅より徒歩10分
バスなら
中山ニュータウン行または北山廻り子平町行「輪王寺前」下車

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)