ロックフィッシュにはワームだけではない、メタルジグもあります
メバルゲームいわゆるメバリングでは、3g程度の小さなメタルジグを使ったマイクロジギングがあります。
ですが今回は、5〜7gのメタルジグ を使うアイナメ、ソイなどの中型ロックフィッシュでの釣り方を紹介します。メタルジグは、サバやワカシなどいわゆる青物に有効ですが、ロックフィッシュにも有効なんです。
中型ロックフィッシュにメタルジグを使う利点
アイナメ、ソイにメタルジグ を使う利点は、なんといってもフラッシング効果によるアピール力にあります。
水中を舞いながらヒラヒラと落ちていくメタルジグは、不規則にフラッシングを発しながら魚を刺激。魚の条件反射であるいわゆる反射喰いを誘発します。
釣り方
リフト&フォールとストレートリトリーブがあります。
リフト&フォールは、メタルジグが着底したらロッドティップを軽く揚げて2回しゃくる釣り方。ロッドをしゃくってメタルジグを底から引き上げるリフト。メタルジグ が底から60〜70cmくらい浮いたらメタルジグを落とします(フォール)。
リフト&フォールの難点は根掛かりが気になるところですね。この根掛かりに着いては、ラインを張った状態でメタルジグを落とすと若干根掛かりは回避されます(テンションフォール)。
ストレートリトーブは、ロッドをしゃくったりせずにただ巻きでメタルジグ が泳ぐ棚(レンジ)をキープ。ターゲットフィッシュは底の物陰に潜んでいるロックフィシュなのでボトム付近をトレースするように巻きます。
タックル
ラインは0.5号のPE、リーダーは1.5号程度のフロロカーボンがいいです。
メタルジグ
メタルジグ は5~7gくらいのものがちょうど良いと思います。マイクロジギングといってメバリングだと3g程度のメタルジグ をよく使いますが、アイナメ、ソイ類の場合だと底を狙っていくので少し重いものを使います。
おすすめ
管理人が使ったことのある、もしくは使ってみたいメタルジグ をご紹介。
ジグパラマイクロ

メジャークラフトのメタルジグ 、ジグパラからライトジギング用のジグパラマイクロ。コスパ良しのアイテムを提供してくれるメジャクラさん。このジグパラマイクロも例外ではありません。
マリア リトルビット

マリアのメタルジグ リトルビット。数年前のマリアのメタルジグ は安くて良く使っていましたが、塗装が落ちやすかった。最近のマリアのメタルジグ は塗装が改良されました。
ギャロップベイビー

ジャクソンのメタルジグ 。ギャロップは管理人がサバをよく釣らせてもらいました。
ソアレ TGエース

シマノのメタルジグ 。ヘンテコな形をしているので、目を引きました。「表裏非対称ボディ」とあります。
かなり変則的な動きが期待できそう。
いかがだったでしょうか。今回は、ロックフィッシュでのライトメタルジギングをまとめてみました。
最近のコメント