おこんにちは
気そこで温も暖かくなってお出かけしやすい季節となりました。
おお出かけといえば釣り!
そこで今回は春のロックフィッシング必勝ワームを紹介します。
目次
春のロックフィッシュの特長
低水温からじょじょにぬるめに
川の雪解け水が入ってくる、いわゆる雪代から次第に高水温になる。
一時つれなくなるも、だんだん魚の活性が上がってきます。低活性のときは、あまり動き回らない生き物を捕食しているようです。
あまり動き回らない生き物でロックフィッシュがよく食べる生き物がこちら。
ワレカラ
ワレカラって生き物知ってます?
ナナフシみたいな小さいへんな生き物なんですが
こんなやつ
海藻や船のロープなんかに漂着しているんですが、結構魚が食べているようです。
とくに春先の低水温期にはロックフィッシュがよく捕食しています。
ロックフィッシュも低水温で活性が低いとあまり動かないベイトを好むようです。
大きいサイズのロックフィッシュもワレカラを大量についばんでいる模様。
そして、ワレカラに似たワームがこちら
ロックフィッシュ用だとサイズが3.8インチと少し大きめですが、バス用だと2.5インチとスモールサイズもあります。
ジャクソンに、まさしくワレカラモデルがありますね。
WAREKARA 2.3 ワレカラ
カニ
こちらはロックフィッシュのベイトとして定番ですね。
ロックフィッシュの主食ともいわれているくらい、おなじみのベイト。
餌釣りでもカニで落とし込みやってるとアイナメがバンバンくってきますね!
カニに似たワームはこちらです。
ジャッカルのちびチヌ蟹1です
もろ、サイズもカニサイズの1インチ。クロダイばかりではなくロックフィッシュゲームにも最適。
おなじみにエコギアからは、ロッククロー。
イカナゴ
ロックフィッシュもだいすきなイカナゴ。
細身の長いピンテールワームがおすすめです。
細長ピンテールワーム
ほそながなので、ヒラヒラが魚を誘います。
また、テール(しっぽ)がストレートなので水中で波動を出しません。
なのでスレ気味のロックフィッシュにも有効。
おすすめなのがグラッド社のリーチ
ロックフィッシュのみならずシーバスにも効きそうですね。
エコギアだとミノーのクリア系といったところでしょうか?
本で勉強しよう
佐藤文紀さんのロックフィッシュゲームがある日突然上手くなるがベイトの特性とロックフィッシュの捕食傾向を詳しく説明しているので非常におすすめです。
いかがだったでしょうか?
今回はロックフィッシュゲームのワームについて、書いてみました。
釣具屋に行った際には、ぜひ手に取ってみてくださいね。
コメントを残す