奥松島縄文村歴史資料館に行ってみた

奥松島の方に行くことがあったので奥松島縄文村歴史資料館に寄ってみました。

http://www.satohama-jomon.jp/

 

開館時間 午前9時00分~午後4時30分
休館日 毎週水曜日(年末年始)
入館料 (団体は20名様から)

 

個人 団体
一般 400円 300円
高校生 300円 200円
小中学生 150円 100円

 

近代➕古代イメージの建物

建物の外観は古代イメージですが、迷路に入っていく感覚もあり、また鉄筋建築の感じが前面に出てるので、近代っぽい感じもします。

 

公園としてもくつろげるスペースがあって、天気のいい日はのんびりしてもいいかもしれません。当日はかなり風が強かったので、寒くてすぐに建屋に入ったのですが・・・

 

 

敷地内にはコミュティスペースや竪穴式住居などもあって、いろいろ散策するスペースが多くあります。のぺっとした感じではなくて建物が点在して入り組んでる感じですね。

竪穴式住居外観

 

 

竪穴式住居中

 

 

里浜貝塚」からの出土物を陳列

資料館近辺には浜が多くあり、「里浜貝塚」からの出土物を中心に当時の生活が解説してありました。

 

15分くらいの当時の生活を上映した映画もあり、縄文人の生活の様子を知ることができます。

 

貝塚の断層をそのまま壁に飾ってあるスペースがあって、魚の骨なども多く含まれていて当時の人が何を食べていたのかがわかるようになっています。

 

サバやイルカなどもあるし、アイナメなど三陸独特の魚もありましたね。

当時の使用していた釣り針なども展示されていて、動物の骨(確か鹿だったかな?)で出来てあるのですが、よくあんな大きので釣れましたね(^^;;

 

当日風が強く外が寒すぎたので、ささっと帰ってきましたが、天気のいい時はぶらぶら散歩してくるのもいいかもしれません。

 

アクセス

◎JRで
仙台駅→野蒜駅 仙石線・仙石東北ライン
40分
※仙台からお越しのお客様は、東北本線から仙石線に乗り入れる「仙石東北ライン」をご利用いただくと時間が短縮になります。

◎自動車で
・東北自動車道 大和I.Cから約50分
・三陸自動車道 鳴瀬奥松島I.Cから約20分
・一般道
仙台から 約70分
松島から 約25分

◎野蒜駅から奥松島縄文村
自動車で10分弱。駅からのバスはありません。タクシー、徒歩の手段があります。およそ5kmの道のりです。

公式サイトより

奥松島縄文村歴史資料館公式サイト

http://www.satohama-jomon.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)