使い分けで水面からボトムまで攻略 ジグヘッドとテキサスリグ まとめ

ジグヘッドリグ

こんにちは。

ロックフィッシュといえばソフトルアーです。根がかりの多いロックフィッシュゲームでは、安価なソフトルアーは必須アイテムと言えますね。

そこで今回は代表的なリグであるジグヘッドリグとテキサスリグについてご紹介します。ちなみにリグとは仕掛けのことです。

ジグヘッドリグ

セット簡単。アクションしやすい。

ジグヘッドリグ

重りと針が一体となっているジグヘッドリグは、初めてセットするリグにも最適です。

特徴としては、重り(シンカー)部分に糸を結ぶためルアーの操作がしやすく、またワームから針が出ているので、魚が食いついた時に掛けやすいということがあげられます。

難点としては、針が露出しているので根掛りがしやすいというところでしょうか。

形状重り(シンカー)と針(フック)が一体。
長所操作しやすい。セットしやすい。魚をかけやすい。
難点根掛りが多い。

 

結び方

糸をひねるようにして、セットします。以下の動画がわかりやすので紹介しますね。

テキサスリグ

根がかり回避。底狙いに最適。

テキサスリグ

オフセットフックと呼ばれる大き目の針に、シンカー(オモリ)をセットするリグです。ワームの他にアピール力が欲しい場合にはシンカーとフックの間にビーズを入れることもあります。

特徴としてはワームに針が隠れるので障害物に引っかかりにくく、ジグヘッドに比べて積極的に底を攻めることができます。海藻類や岩が多く根掛りが心配な時のために用意しておくと良いです。

難点は針がワームに隠れるため魚が食いついた時に掛けづらい。また、シンカーとフックが別になっているのでジグヘッドリグに比べてセッティングが面倒といったところでしょうかね?

でも何回かセットしてると慣れます。

形状重り(シンカー)と針(フック)が別。自分でセットする。
長所根がかりしづらい。カスタマイズしやすい。
難点ジグヘッドに比べてかけずらい。操作性も少し弱い。

結び方

雑誌のSALTY!さんが詳しい解説動画を出してますね。

おすすめジグヘッド

管理人がよく使うジグヘッドを紹介。

尺ヘッド

JAZZ(ジャズ) 尺ヘッドDXマイクロバーブ Dタイプ 5g #4 4ケ入り

ちょんちょん。とロッドをあおるとワームが程よく左右に動いてくれるので、魚へのアピール力がいいです。

静ヘッド

オーナー(OWNER) 静ヘッド JH-61 7g

文字通り静に落ちて行く。ナチュラルアピールです。シルエッットが小さいので飛距離も出ます。

テキサスリグ

オフセットフック

OWNER(オーナー) B-99 マルチオフセットフック No.11799#1 釣り針

カルティバさんのフック。

シンカー

材質が大きく分けてタングステンと鉛があります。

タングステンシンカー

JACKALL(ジャッカル) シンカー JKタングステン カスタムシンカーバレット 7.0g(1/4oz) 3個

鉛に比べて高比重のため、小さい。早く沈み感度も良好。鉛にくらべて若干高いです。しかし、タングステンを使うと、底の取りやすさが全然違う。

カツイチ(KATSUICHI) デコイシンカー バレットタイプ DS-5 7g

タングステンに比べると感度や沈む速度は劣りますが、安価。根掛りした時にタングステンに比べると少しは割り切りやすい。

ビーズ

ささめ針(SASAME) P-388道具屋徳用ダイヤカットレッド 4

もう少しアピールが欲しい場合に使用。海の中で反射する光と、シンカーに当たってカチカチとなる音で魚を誘います。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、ロックフィッシュゲームで基本のジグヘッドリグとテキサスリグを紹介してみました。

釣って楽しく、食べても美味しいロックフィッシュゲームの参考にしてみてくださいね。