テンカラ釣りが気になる。
テンカラとは
河川の中でも特に上流域である渓流を主な釣り場とし、水生昆虫を捕食するマス類を対象とする。竿と毛針と釣り糸のみの仕掛けが特徴であり、手軽な釣り方の一種である。
元々は川漁師が行っていた釣り方であり、とても手返しがよく釣ることができる反面、難易度の高い釣り方でもある。現在、渓流釣りの中でも注目されていてブームになりつつある。テンカラ釣りのできる管理釣り場もある。
「テンカラ」の語源や由緒は現代に伝わっていない。識者や釣り人の間では多種多様な考察や憶測、語源にまつわる会話が交わされているが、はっきりしたことは現在まで分かっていない。
最近では日本の外でも知るようになった人もいて、テンカラをそのままアルファベットにして ” tenkara “などと呼ぶ。
ルアーフィッシングなどと比べて、道具を揃えるのはそれほどではないが、釣れるまでのスキルがかなり要求されそうだ。
1シーズンでは釣果を上げるのはかなり厳しいのか!?
動画などを見ているとヒットしてすぐに魚が上がってきている。
シーバスやヒラメとは違うようだ。
職業漁師の生活のための釣りだったのだから、引きを楽しむというより、効率重視の面があるのだろうか。カツオの一本釣りみたいな感じにも見える。
しかし、やっている人は一様に楽しいと言う。
考えて見通しをつけて、思った通りにヒットするから、その瞬間がたまらないのかな。
テーバーラインとレベルラインがあってレベルラインの方が初心者にはよさそうである。
今シーズンに安いロッドを購入して始めてみようと思う。
コメントを残す