仙台市の市民に親しまれている泉ヶ岳に登ってきました。
駐車場から登山口周辺まですっかり変わっておりますね。
とくに、は食事もお土産も買えてとても便利になっておりました。
久しぶりに泉ヶ岳に登山
てっぺん登ったあとで、お昼を食べたいので、12時00分頃の頂上到着を狙って登山開始。
09時59分に登山開始。
今日は水神コースでいきます。
1時間ほどで、水神と呼ばれるポイントに到着。
ここまでちょうど1時間くらいでした。
水神周辺には沢もあって、沢で憩(いこ)う人々も。
ここで、少し長めの休憩を取って、山頂目指して出発!
水神から急な登り坂が続く
水神の石碑を越えていくと、坂が急になっていきます。
石+木の根をまたぎながらいくのでコケないように、気をつけて歩きます。
水神コースのご褒美、さいの河原
ひざが笑いそうになりながらも登っていくと、さいの河原と呼ばれるポイントに到着!
泉ヶ岳周囲の山々を見渡せる景色のごほうびが。
やったー。オレは征服したぞー!
とドヤ顔しても、山頂まだ少しありますからね。
さいの河原から15分くらいで登頂
さいの河原から、さらに登っていくと、頂上が。
山頂で小さな神社?にお賽銭をいれて、帰りの無事を祈願します。
帰りはころばないように注意
山頂よりさいの河原の方が見晴らしがいいので、さいの河原で食事しました。
すこし風があたるので、上着(かっぱを)を羽織(はお)って昼食。
見晴らしのいいところでの、ご飯は最高。
こんどはコーヒーも飲もう。
腹ごしらえして、下山していきます。
帰りは、のぼりよりもキツイ、油断すると転びそうになるので、なるべく蛇行しながら、気を付けて降りていきます。
下山のあとはロッジでかいもの&スパ泉ヶ岳へ
無事に下山できたことを山の神に感謝しつつ、ロッジで山菜(ふき)を購入。
帰りは、スパ泉ヶ岳で、汗を落として帰路につきました。とさ。
これ必須と思った
虫よけ。できればネットもあった方がいいです。
私持って行かなかったので、止まるたびに虫が寄ってきて、難儀しました。
まとめ
泉ヶ岳は、登山はもちろん、登らなくとも、登山口の散策も楽しめますし、また、中腹の水神までいくと沢でのんびりすることができます。
よかったら、一度足を運んでみてください。ね。
コメントを残す