GODZILLA 怪獣惑星を見てきましたので感想。
目次
ストーリー
二十世紀最後の夏。その日人類は、地球という惑星の支配者が自分達だけではないと知った―――。
巨大生物「怪獣」の出現と、その怪獣をも駆逐する究極の存在「ゴジラ」。半世紀にわたる怪獣との戦争の末、人類は敗走を重ね、ついに地球脱出を計画。そして2048年、中央政府管理下の人工知能による選別を受けた人間だけが恒星間移民船・アラトラム号で11.9光年の彼方にある「くじら座タウ星e」を目指し旅立った。しかし、20年かけてたどり着いたタウ星eの地球との環境条件差は、予測値を遥かに上回り、人類が生存可能な環境と呼べるものではなかった。
移民船に乗る一人の青年・ハルオ。4歳の時に目の前でゴジラに両親を殺され、20年の間、地球に戻りゴジラを倒すことだけを考え続けていた。移民の可能性を閉ざされ、生存環境も劣悪となった船内でハルオを中心とした「地球帰還派」は主流となり、危険な長距離亜空間航行を決断し地球を目指す。
だが、帰還した地球は、既に二万年の歳月が経過し、地上はゴジラを頂点とした生態系による未知の世界となっていた。
果たして人類は地球を取り戻せるのか。そして、ハルオの運命は―――。
みどころ
一度とられたものをとり返す難しさ
これまでのゴジラ映画は上陸してくるゴジラを迎え撃つのが定番でしたが、今回はとり返しに行く。逆に全滅させられるリスクが出てくるので、当然、賛成。反対の軋轢(あつれき)がでてきます。
進撃の巨人で言えば、壁のそとに打って出るか、中にこもっていて安全を確保するか?ですな。
でもやっぱり故郷を取り戻したいと思う人々もいて、結局は地球奪還に乗り出します。
予想外の障害、敵
地球に戻ってゴジラを殲滅(せんめつ)、故郷の奪還(だっかん)に向けて物語が動いていくのですが、地球の着陸からゴジラに到達するまでにつぎつぎと想定外のことがおこり、予想もしていなかった敵がおそってきます。
それらを押しのけて突き進んでいくのですが、主人公ハルオの強引な性格とマッチしていて爽快(そうかい)な感じがしました。
ノンストップの総攻撃
対ゴジラ戦がはじまるとゴジラの圧倒的な攻撃力をくぐりぬけて、弱点をついていくのですが、ノンストップで総攻撃をしかけていきます。
観ていて息もつかせない総攻撃で、攻撃が終わったときに「ふぅ」と息をついてしまうほどでした。
主人公ハルオのゴジラへの執着がすごい
目の前で両親を殺されたハルオの打倒ゴジラへの執着がすごいです。進撃の巨人のエレンのような感じです。
すさまじい執念で周囲を巻き込んで、次第に部隊の中心人物になっていきます。
ハッピーエンド感がひっくり返される結末
「え!?」って思う結末でしたね。なんせ脚本が魔法少女まどか☆マギカなどを手がけた虚淵 玄(うろぶち げん)氏ですからね。
観客の意表をついてくる結末でした。「なにこれ!?」って声が聞こえてきた。
次回作もたのしみですな。
コメントを残す