[voice icon=”http://yasumi88.com/wp-content/uploads/2019/04/1360032.png” type=”r i big”]
友だちに誘われてロックフィシュやったけど、ハマりそう。どんなロッドがいいのかな?
[/voice]
[box class=”glay_box” title=”こんな記事を書いてます”]
- シマノ、ダイワ
- 適合するルアーの重さによって、ライト、ミディアム、ヘビーがあるよ
- 入門にはルアーフェイト10gくらいのミディアムロッドがオススメな件
- 管理人のおすすめロッド
[/box]
では早速みていきましょう。

シマノ、ダイワ
国内大手の2台メーカー、シマノ
この2社の入門ロッドがおすすめです。
理由としては ネットでもお店でも入手しやすいです。
また、修理や保証の依頼をする場合も指定店を探すのに苦労しないです。
適合するルアーの重さによって、ライト、ミディアム、ヘビーがあるよ
ロッドはどれくらいのルアー、シンカー(オモリ)を扱えるかで、おおまかに、ライト、ミディアム、ヘビーに別れます。
錘負荷5~7くらいのライトゲーム錘負荷が12、3くらいのミディアムロッド21~28くらいまであるヘビーロッドがあります。

[box class=”glay_box” ]
- ライト:重さ5g~7gくらいまで
- メバルやアジ
- ミディアム:重さ10~15gくらいまで
- 中型のアイナメ、カサゴなど
- ヘビー:重さ21g~28gまで
- 大型のアイナメ、ソイ、ハタなど
[/box]
ロックフィッシュ、エントリーロッドには10グラム程度のミディアムロッドがいいよー
と思う
狙う魚が決まっていないのでしたら、10グラム~15グラムくらいのミディアムロッドをおすすめします。
ライトロッドだと、アジ、メバルのルアーに限定されてしまうし、あまりヘビーなロッドだとシンカー(オモリ)を重くしなければならないのでつかれます。
[voice icon=”http://yasumi88.com/wp-content/uploads/2019/04/1360032.png” type=”r i big”]
でもさ 大は小を兼ねるから、なるべくヘビーの方がいいんでない?
ヘビータックルで軽いシンカーを使えれば問題ないのでは?
[/voice]
こういった考えもあると思います。
というか管理人も少し前まで、やすくてなるべく重いシンカーも扱えるロッドを買っていました。28グラムまで、とか
ですが、2本目とか3本目を買うときに、シンカーウェイト10gくらいのロッドにしてしまいました。
やはり、防波堤や港でやるとそこまで重いのは必要ないのですよね。
波が荒くないし、それほど遠くに投げる必要もないし。
シンカーが重いとやはり疲れるので、軽いのを使うようになってしまいました。
なので、最初は比較的軽めのシンカーを使ってみて、不満ならバージョンアップして、重いシンカーも扱うようにするのがいいと思います。

管理人のおすすめロッド
では管理人がおすすめするロッドはこちら
管理人も使っているロッド
ロックフィッシュはもちろん 50センチくらいのシーバスもOK!
ダイワのバリュープライスロッド、リバティクラブ
振り出しで収納性にもすぐれて、どこへでも持っていける。
[box class=”glay_box” title=”まとめ”]
- シマノ、ダイワ
- ライト、ミディアム、ヘビーがあるよ
- 入門にはルアーフェイト10gくらいのミディアムロッドがオススメ
- 管理人のおすすめロッド 、シマノのルアーマチック、ダイワのリバティクラブ
[/box]
いかがだったでしょうか?
管理人がおすすめのロックフィッシュ入門ロッドを紹介してみました。
ロックフィッシュは本当にたのしいので、是非1度海に行ってみてくださいね。
コメント